JRの電車も「脱炭素」へ…山手線で省エネ運転を試行 10%程度のエネルギー削減を確認

E235系の車両モニタリング機能を利用して省エネ運転の研究が進められている山手線。
E235系の車両モニタリング機能を利用して省エネ運転の研究が進められている山手線。全 6 枚

JR東日本は9月7日、山手線で実施している省エネ運転の試行結果を明らかにした。

これは、駅間の所要時間を変えずに最高速度を抑え、運転時のエネルギーを削減することが狙いで、加速時間や減速時間を短縮し、惰性により走行する「惰行」の時間をより長くしようというもの。

試行に際しては、E235系に搭載されている車両モニタリング機能を利用して、走行中における駅間ごとの消費電力量や所要時間、加減速操作のタイミングなどを分析し、その結果を基に省エネ効果と乗務員による再現のしやすさなどを考慮した加減速操作のタイミングを決定したという。

試行の結果、約10%の運動エネルギー削減を確認できたとしているが、これは年間で二酸化炭素(CO2)約1400t分に相当する約500万kWhの削減になるという。首都圏の在来線全線に換算すると、CO2約7万3000tに相当する約2億3000万kWhの削減になる見込み。

JR東日本では今後、走行データ取込みや省エネ運転曲線選定の自動化、乗務員への最適な運転操作のタイミングを伝える省エネ運転支援の導入などの検討を進め、「E235系が導入される他線区への展開や将来の自動運転への知見の活用など、省エネ運転の取り組みを推進していくことで、『脱炭素社会』の実現に貢献します」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る