【ランドローバー ディフェンダー 新型試乗】慣れが必要なのはその「大きさ」ではなく…渡辺陽一郎

ランドローバー ディフェンダー 110 D300(ディーゼル)
ランドローバー ディフェンダー 110 D300(ディーゼル)全 18 枚

最近はSUVが人気だが、そのラインナップの多くは、日本車であれば『ハリアー』や『ヴェゼル』のような都会的な車種だ。このタイプが急増したことで、SUVの需要に、原点回帰の傾向が見られるようになった。

その結果、少数派の悪路向けSUVが注目され、『ジムニー』が高い人気を保っている。前輪駆動ベースのシティ派SUVでも、悪路向けの雰囲気を備えた『RAV4』が注目されている。2021年1~6月の輸入車販売ランキングを見ると、メルセデスベンツ『Aクラス』やフォルクスワーゲン『ポロ』に混ざって、ジープ『ラングラー』が7位に入った。

ランドローバー ディフェンダー 110 D300(ディーゼル)ランドローバー ディフェンダー 110 D300(ディーゼル)
そこで試乗したのがランドローバー『ディフェンダー』だ。ボディ構造は、従来のラダーフレームからモノコックに変更されたが、悪路向けのSUVであることに変わりはない。最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)は、エアサスペンション装着車であれば291mmを確保することが可能で、水深が900mmの場所も走破できる。

日本において、この走破力を使う場面はほとんどないが、それは高性能なスポーツカーを街中で運転するのと同じだろう。

ランドローバー ディフェンダー 110 D300(ディーゼル)ランドローバー ディフェンダー 110 D300(ディーゼル)
試乗したロングボディの「110」は、全長が4945mm、全幅は1970mmと大きく、最小回転半径も6.1mに達する。街中での取りまわし性は悪いが、ボンネットが良く見えてボディの四隅も分かりやすいから、さほど運転しにくい印象はない。

むしろ慣れが必要なのは、悪路に対応した鈍めの操舵感だ。舗装された峠道などを走ると、曲がりにくく感じることがある。この適度な緩さが、悪路ではちょうど良い反応の仕方に変わる。

車両の性格を考えると、本命は3ドアのショートボディ(それでも全長は4510mmだが)を備えた「90」だと思う。特にグロスホワイトの18インチスチールホイールを装着するベーシックな仕様は、SUV本来のシンプルな雰囲気が魅力だ。

ランドローバー ディフェンダー 90 P300(ガソリン)ランドローバー ディフェンダー 90 P300(ガソリン)

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る