モーターショーで見た変わり種:軍用EVバイクとお掃除ロボ…IAAモビリティ2021

IAAモビリティ2021:軍用EVバイクに無人ロボット
IAAモビリティ2021:軍用EVバイクに無人ロボット全 8 枚

会場で見かけたおもしろい車両を2つ紹介する。ひとつはリトアニア軍の依頼でベンチャー企業が開発中のEVバイク。もうひとつは多目的ロボットカーだ。

リトアニアのPERKUNOBIKEはEVバイクを開発しているベンチャー企業だ。展示していた電動バイクはリトアニア軍の採用予定があるという。

公開されているスペックは、前後2モーター(バイクの2輪駆動)。フロントは14kW(ピーク:17kW)、リアは36kW(ピーク:48kW)。トルク・トラクションコントロールされ、常に500Nmのトルクがだせるという。バッテリー容量は10.3kW。車重はバッテリー込みで135kg航続は80km。最高スピードは100km/hと抑え気味だが、軍用ということでトルク重視、悪路走破優先としている。

軍用でEV?という気もするが、音がしないバイクは作戦行動でも使いみちがあるそうだ。そもそも、兵器は兵站(補給と整備)が伴わないと機能しない。単体の性能がいくら優れていても、必要な弾薬や燃料、人員、とくに機器のメンテナンスや調整が期待できないと、たちまち無用の長物と化す。兵站は最新兵器こそ欠かせない。逆にいえば、兵站が確保されていれば充電が必要な電動バイクも十分実用的ということだろう。

もうひとつは万能アームがついた小型車両だ。近未来的なロボットカーとなるとベンチャー企業かと思うが、EDAGはミュンヘンに本拠をおく自動車関連のエンジニアリング企業だ。事業ポートフォリオは開発、製造、コンサルティングなど設計から製造までのチェーンにカバーする。自動運転技術やロボカーなども手掛けているといい、展示は「CityBot」といい、自律走行ヘッドと作業部分に分かれており、用途に応じてアタッチメントを切り替える。展示はドイツでは面倒とされるゴミの分別を行うデモモデルだ。ゴミ箱やゴミを認識して正しい穴にゴミを入れる。

ゴミ回収の他、無人倉庫でのASV(無人搬送車)や無人のラストマイル配送などにも使える。人が乗れる客車をつなげれば無人バスとしても応用が可能だ。自律走行は可能だが、主に想定する場所は、倉庫、施設内、制限区域内となる。自動運転レベルは4に相当する制御だ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る