昭和レトロカー万博、名車・希少車・珍車400台 11月21日、大阪に集結

昭和レトロカー万博
昭和レトロカー万博全 16 枚

昭和レトロカー万博実行委員会は、11月21日に、大阪・舞洲スポーツアイランド「空の広場」特設イベント会場にて「昭和レトロカー万博2021」を開催する。

【画像全16枚】

昭和レトロカー万博2021は、往年の名車・希少な絶版車両など約400台が一堂に会する、関西最大級のレトロカーイベント。普段はなかなか見ることのできないマニアックな特殊車両や働くクルマも展示され、大人から子どもまで家族連れで楽しめるイベントとなっている。

四輪車両展示エリアでは、1985年以前に生産された貴重なレトロカーたちが勢揃いする「昭和レトロカーエリア」と、1986年以降に生産された稀少珍車が集まる「マニアックカーエリア」を用意。さらに「超マニアックな車両展示エリア」も設定する。

超マニアックな車両展示エリアでは、新車未登録の日産『グロリア2600GX KH230型(1974年式)』をはじめ、トヨタ『パブリカ700 デラックス トヨグライド(1964年式)』、米国車のテイストを取り入れた新感覚個性派、トヨタ『スタウト(1967年式)』、生産販売台数3台の超希少車、ワイ・エム・モービルメイツ『ami(アミ)(1998年式)』といった国産クラシック車両が登場。輸入クラシック車両では、ラリーのためだけに造られたスーパースポーツカー、ランチア『ストラトス(1974年式)』や、旧東ドイツの象徴となる大衆車両『トラバント』などが並ぶ。さらに、丸屋根・前窓2枚平ガラス・涙目2灯が魅力のいすゞ『ディーゼルトラックTX552(1962年式)』や、国内唯一のナンバー付きの第二次大戦ハーフトラック、インターナショナル・ハーベスタ『M9A1 ハーフトラック(1943年式)』など、トラックや軍用車といった迫力のある車両を楽しめる。

ステージでは、希少なクルマの数々を取り扱うBHオークション主催の「昭和レトロカー万博オークション」も開催。当日会場に来られない人もスマホのアプリを介してオークションに参加し、入札・落札できる。さらにレストア名人たちによる実演技術デモンストレーションコーナーを用意するほか、フリーマーケット&企業ブースも多数出店。レトロカーの販売はもちろん、カー用品、アクセサリー、部品、ケミカル、絶版パーツ、ミニカー、ステッカー、雑誌、カタログなど買い物も存分に楽しめる。

入場料は中学生以上1800円(場内で利用できる300円分の金券付き)。前売券は1500円でローソンチケット、セブンチケット、チケットぴあ、イープラスにて発売中。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る