VW、次世代バッテリー生産へ…電池の研究開発施設を開所

VWグループがドイツ・ザルツギッターに開所した新しいバッテリー研究開発施設
VWグループがドイツ・ザルツギッターに開所した新しいバッテリー研究開発施設全 6 枚

フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は9月13日、新しいバッテリー研究開発施設をドイツ・ザルツギッターに開所した、と発表した。

新しいバッテリー研究開発施設の開所によって、フォルクスワーゲングループは、次世代のバッテリーセルの開発と生産に向けて、次のステップを踏み出すという。

たとえば、ザルツギッターのバッテリー研究開発施設は、リチウムを検出できる世界でも数少ない電子顕微鏡のひとつがある。また、急速充電・放電中の性能や経年劣化の確認を目的に、高度に自動化されたバッテリーセルのテスト施設がある。このテスト施設では、12分以内にバッテリー容量の最大80%を急速充電できる。

開発プロセスでは、生産データ、分析データ、テストデータを効率的に組み合わせる。研究開発施設には、4つのエリアがある。バッテリーセル開発部門では、新しい素材の適合性が評価される。有望なイノベーションは、隣のパイロットラインに直接送られ、小規模生産が行われる。

現在、フォルクスワーゲングループが運営しているザルツギッターのギガファクトリーは、2025年から量販EV向けの統一規格のセルを生産し、プロセス、設計、化学的性質に関する革新技術の開発を進める。ザルツギッターでは、年間最大40GWhの生産能力を確保する計画だ。バッテリーの生産には、再生可能エネルギーによる電力を使用する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る