札幌市電初の連結車M101号、引退へ…10月は7-21時に毎日運行、記念乗車券も

1960年製の240形246号とすれ違う環状内回り線のM101号(奥)。すすきの停留場付近。2021年7月25日。
1960年製の240形246号とすれ違う環状内回り線のM101号(奥)。すすきの停留場付近。2021年7月25日。全 7 枚
札幌市電を運営する一般財団法人札幌市交通事業振興公社は9月22日、札幌市電初の連結車としてデビューしたM101号のラストラン計画を発表した。

同車は1961年、ラッシュ時の輸送力増強を図るためTc1形Tc1号(Tc1)とコンビを組む連結車として登場し、Tc1とともに「親子電車」と呼ばれていた。

Tc1が1970年に引退してからは、半世紀にわたりM101号の単独運行が続いていたが、2021年10月31日を最後に運用を終了することになっている。

ラストランを迎える10月には、おおむね7~21時に毎日運行。平日が環状内回り、土休日が環状外回りで運用され、10月31日は、すすきの停留場発基準で21時7分発中央図書館前行き(環状外回り)が最終便となる。

なお、このラストランを記念して、10月1日から札幌市交通事業振興公社のウェブサイトで引退記念乗車券を1000セット限定で発売する。発売額は1000円で1人5セットまで購入できる。

また、10月4日からは札幌市営地下鉄大通駅(札幌市中央区)構内の札幌市交通事業振興公社総務企画部で、サイト発売での残部があれば発売する。2022年3月31日まで発売されるが、売り切れ次第終了となる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る