【ホンダ新領域】ハイブリッド式の電動垂直離着陸機 eVTOL を開発…2023年にも試験飛行

eVTOL模型と本田技術研究所の大津啓司社長
eVTOL模型と本田技術研究所の大津啓司社長全 16 枚
ホンダは9月30日に航空やロボティクスなど新領域での取り組みを発表し、新たな空の移動手段として期待される「eVTOL」(イーブイトール=電動垂直離着陸機)の開発に着手していることを明らかにした。

eVTOLは、電動モーターによってローターを回して推進力を得るもので、複数のローターによって地上から垂直に飛び立ち、航行することができる。推進の分散化による安全性の高さ、電動による環境のクリーン性、さらに小径ローターによる静粛性などの特徴をもっている。

このため、比較的短距離の都市間や都市・ローカル間など、さまざまな移動手段として期待され、米国では開発が活発に行われているという。ホンダが開発中のeVTOLは、垂直方向の推進ローターが8基、航行用の推進ローターが2基のタイプで、今のところ定員4人を想定している。

eVTOLの課題は、電動のため航続距離が短いことだ。2019年から開発を担当する本田技術研究所の川辺俊・新モビリティ研究ドメイン統括フェローは、「現状ではよく飛んでも100km以下。顧客の要望に応えるには数百kmに延ばす必要がある」と指摘する。

そこでホンダは、航空機の「Honda Jet」で培ったガスタービン技術を活かしたハイブリッド方式により、航続距離を延ばす開発を進めている。タービンで発電機を回し、バッテリーに蓄電するもので、航続距離は約400km、最高速度は270km/h以上を目指している。川辺氏は「さまざまな要素技術を手の内にしているホンダだけの技術だ。将来のバッテリーの進化にも対応できる現実的なアプローチになる」と語る。

また、今後の開発や事業化の展望については、「2023年くらいに米国で試験飛行に着手し、25年くらいに事業化の可否を判断したい」と述べた。事業化が決まれば、直ちに米国での認定取得手続きに入り、30年代のグローバルでの事業化をイメージしている。eVTOLの自律飛行が可能になる2050年ごろにはグローバルで、30兆円規模の市場が想定されているという。

このeVTOLなど新領域分野の技術開発について、本田技術研究所の大津啓司社長は「われわれの既存事業につながる技術をコアにしており、モビリティカンパニー・ホンダの本業の拡大を意識して取り組んでいく。独創的な技術、アイデア、デザインでモビリティを変革するのが当研究所のミッションだ」と話している。
【ホンダ新領域】
時空を超えるアバターロボット、ASIMO進化…2023年に実証
宇宙へ、再使用できる小型ロケットを開発

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  2. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  3. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る