センターピラーレスの軽自動車、安全性の問題は? そして今後の展開は?

ダイハツ・タント
ダイハツ・タント全 4 枚

現在販売されているダイハツ新型『タント』には、助手席側の前後ドアの間に「柱(ピラー)」がない。乗り降りのしやすさにメリットがある反面、本来、ピラーはボディ剛性を高めるのに重要な役割を持っている。果たして、安全性には問題はないのだろうか?

タントに採用されているピラーレスドアをダイハツでは「ミラクルオープンドア」と呼び、2007年に登場した2代目タントより3代にわたって助手席側に備えてきた。今やタントならではのアピールポイントになっていると言えるだろう。実際、現行タントでは前席のスライド量を大幅に拡大し、特に後席への乗降性を飛躍的に向上させている。たとえば大きな荷物や人を抱えた時の扱いやすさはピラーレスならではのメリットとなっているのだ。

一方でこのピラーレスで気になるのは、特に側面衝突を受けた際の車内の安全性が担保されるのかという点。単純に考えればピラーは衝突した際の乗員保護に大きな役割を果たす。それがないとなれば、不安に思われても不思議ではない。そこでダイハツ・タントでは開口部が大きくなった対策として、ここに一般の鋼板よりも軽くて強度を持つハイテン材(高張力鋼板)の最適配置した。この補強により、ダイハツ関係者によれば「ピラーがある運転席側並みの高い衝突安全性と軽量化を両立できた」という。

ピラーレス車で気になるもう一つが直進性の確保だ。タントでは補強材に軽量なハイテン材を助手席側に採用したが、それでも進行方向に対して左右の重量差は生まれてしまう。これが直進性に対して少なからず影響を与えるのではないかとの不安だ。しかし、この心配もほとんどないと言っていい。ダンパーを左右で異なるものを採用するなどの工夫を実施しているからだ。実際、高速道路をタントで走行しても直進性で不安はまったくない。横風が強めだと、横の投影面積が大きい分だけ若干ハンドルはとられるが、これは何もタントだけに限った話ではないからだ。

とはいえ、商用車のホンダ『N-VAN』が採用したものの、軽乗用車系ではタント以外にピラーレス車が増えて来ていないのも事実だ。その理由としてはおそらく、ピラーレスによって生まれる重量増や直進性への対策をすれば設計はイチからやり直しとなり、そこまでしてマーケティング的にもピラーレスに価値が見出せるかは難しいとの判断があるのではないだろうか。ダイハツにとってはタントで培った経験があり、他社の追随を許さない状況を作り出したのは間違いない。その意味でピラーレス車については、経験値が高いダイハツ・タントの独壇場となっていくのではないだろうか。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  3. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る