ホンダ、シェアサイクルに安心を…モバイルバッテリー活用電源システム

ホンダ シェアサイクル用2電源システムとサイクル
ホンダ シェアサイクル用2電源システムとサイクル全 2 枚

ホンダは10月21日、シェアリングサービス用の電動アシスト自転車(シェアサイクル)向けにモバイルバッテリーを活用するシステムを開発したと、オンラインによる説明会で発表した。

開発したのは「シェアサイクル用2電源システム」で、2022年中にシェアサイクル事業者と共同で実証実験を行い、将来の事業化に向けた検討を進める方針だ。システムは、サイクルを利用するユーザーにモバイルバッテリーを持ち歩いてもらい、利用時にサイクルに装着・接続して使う仕組み。

ホンダの調査では、シェアサイクルではバッテリーの切れや、少ない残量によって利用できないケースがあり、ユーザーのほぼ半数が「バッテリー」に不安をもっているという。このシステムでは、モバイルバッテリーの接続によって、バッテリー残量や充電切れを心配することなく走行が可能という。停車中もモバイルバッテリーから給電し続けるため、サイクル本体のバッテリー残量低下を抑えることなどができる。

シェアサイクル事業者にもバッテリーの充電やメンテナンスなどのコスト負担は大きく、シェアサイクル普及の課題にもなっている。また、バッテリーが切れたり、残量が少ない状態では利用機会の逸失にもつながる。ホンダはそうした点の改善にも寄与できると見ている。

モバイルバッテリーとシェアサイクルを組み合わせるこのシステムで、ホンダはすでに特許を取得したという。バッテリーは出力45W、容量15000mAh、重量は300g以上くらいを想定している。高出力タイプなので、スマホだけでなくパソコンにも利用できる。

説明会で、モビリティサービス事業本部のeMaaS戦略企画部チーフエンジニアである友谷浩之氏は、事業化の時期について「シェアサイクル事業者さんとの実験で順調に効果が出れば、そのまま事業化にしたいが、それは事業者さんとの協議で決まっていく」と述べた。また、ユーザー向けのバッテリーの費用については「提供の仕方を含め、シェアサイクル事業者さんと話し合っていくが、お客様の負担感は少なくしたい」と指摘した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る