セレスにスパシオ、ランクスも…こんなにあった「カローラ」派生車たち・後編【懐かしのカーカタログ】

カローラ・セレス
カローラ・セレス全 6 枚
何しろ150以上の国と地域で展開している『カローラ』だけに、仕向け地ごとの専用モデルは数多い。カローラ派生車特集の2回目は、マルチパーパスカーなどの個性派や、サブネームが付けられたシリーズメインのセダン、ワゴンまでを含めて取り上げる。

◆カローラ・セレス(1992年)

カローラ・セレス
7代目『カローラ』をベースに仕立てられたモデルで、ホイールベースの2465mmは共通。“2+α=セレス”の広告展開で、前席重視の4ドアクーペ的スタイルが特徴だったが、Bピラーは存在し、リヤドアのガラスは降りきるようになっていた。

装備面では通常はデジタル時計表示ながら、何かあるとシグナル音とともに“後席左半ドア”など文字で注意を促すマルチインフォメーションディスプレイを採用。フラッグシップのG Typeには1.6リットルのツインカム20バルブ4A-GE型を搭載した。

◆カローラ・スパシオ(1997年)

カローラ・スパシオ
直近の『カローラクロス』がシリーズ初のSUVであるのと同様、シリーズ初のマルチパーパスカーだった『カローラスパシオ』。シリーズにはユニークな2-2-2の3列6人乗りも設定。開発時の法規改正を受けて、セカンドシートは取り外し式(ただし自重は30kgあった)とし、かつ座面を約100mm上げてジュニアシートにもなった。2列/4人乗りは後席に300mmのロングスライドとチップアップ機能を採用。最小回転半径は4.8mの小ささだった。

◆カローラ・ランクス(2001年)

カローラ・ランクス
2ボックスだった『カローラFX』の後継車種として登場。カローラ名義ではないが、兄弟車に販売店違いの『アレックス』があった。日本仕様のボディタイプは5ドアの1タイプで、ヨーロッパ調(VWゴルフ風)に仕上げられた実用車。運転席の座面高は約550mmの設定。音声ガイダンス機能付きバックガイドモニターブラインドコーナーモニターなどが設定された。

◆カローラ・ルミオン(2007年)

カローラ・ルミオン
北米サイオン・ブランドの『xB』をベースとした、個性的な箱型のスタイルが印象的だった『カローラルミオン』。全高は1630mmで、広々とした室内空間を実現、FF車の後席フロアはフラットで、リヤシート座面下には収納スペースも用意した。夜間走行時の妨げにならない青色LEDも採用。搭載エンジンは1.5/1.8リットルで、後者にはパドルシフト車も設定があった。

◆カローラ・フィールダー(2000年)

カローラ・フィールダー
9代目の『カローラ』と同世代のワゴンは、このモデルから“フィールダー”のサブネームで呼ばれるようになった。ちなみに前世代は、91年~02年まで長く続き、“カロゴン”などと言われたモデル。この初代フィールダーのCMには、あの木村拓哉も出演している。1520mm(ルーフレール込み)と比較的余裕のある全高をもち、ミニバン的なゆとりのある室内空間が特徴。最小回転半径は4.9mの小ささだった。1.8リットルVVTL-iのスポーツエンジン2ZZ-GE型搭載のZ AEROTOURERなども設定。

◆カローラ・アクシオ(2006年)

カローラ・アクシオ
シリーズのメインとなるセダンは、06年登場の10代目から“アクシオ”のサブネームが付けられた。写真のカタログは12年に登場したカローラ通算11世代目、アクシオでは2代目に当たるモデルだが、全長を50mm短くしつつ後席の膝前スペースを40mm拡大するなど、パッケージングを進化。最小回転半径も4.9m(前世代-0.2m)としたほか、Aピラーの付け根を手前に引いたデザインの採用もあり、コンパクトな扱いやすさも打ち出した。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  5. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る