フェイスブック批判、世界に“拡散”…「安全よりも利益」元社員が証言[新聞ウォッチ]

アメリカ上院小委員会(10月26日)
アメリカ上院小委員会(10月26日)全 3 枚

世界最大の交流サイトの米フェイスブックへの批判が強まっているという。

欧米メディアが誤情報の拡散防止などの業務に携わっていた社員による内部の情報をもとに、ベトナムで投稿への検閲を受け入れていたことなどを相次いで報じるなど、各国の民主主義のあり方に影響を及ぼすような問題が表面化。世界的に拡散されている批判への対応を迫られているという。

きょうの朝日が1面で「フェイスブック批判相次ぐ」などと報じたほか、毎日なども経済面で大きく取り上げている。

それによると、大量の内部文書を持ち出してフェイスブックを批判してきた元社員が、米議会に続いて英議会の公聴会で「安全よりも利益を優先している」などと証言。主要メディアは米議会占拠事件が起きた際に、暴力を助長する内容を制限する機能があったにもかかわらず、その発動が遅れたことなどを取り上げて、同社の管理体制の不備を報じる異例の展開となるなど、先行きの不透明さが増しているようだ。

フェイスブックの発表によると、2021年7~9月期の決算は売上高が1年前に比べて35%増加、純利益も17%増とともに過去最高を更新したものの「批判が世界的に強まっており、成長を維持するのは簡単ではない」(朝日)とみている。

2021年10月27日付

●眞子さま・小室さん結婚、「心守り生きるための選択」(読売・1面)

●日立金属不正出荷先拡大、航空・エネルギーなど205社、追加調査(読売・10面)

●自動運転技術主導権取り戻せ(読売・10面)

●道路・橋が老朽予算不足、衆院選21、作業員も高齢化、更新迫られる選別(読売・11面)

●フェイスブック批判相次ぐ、「ベトナムで検問受け入れ」報道(朝日・1面)

●空を自由に飛べるかな「ホバーバイク」1台7770万円今は公道不可(朝日・6面)

●JR東、新幹線・特急グリーン車値上げ、来春最大1410円(朝日・25面)

●テスラ株時価1兆ドル、大台突破レンタカー多数採用(毎日・8面)

●ドラレコとAI道路の損傷検知、三井住友海上火災(毎日・8面)

●電動キックボード事故急増、警視庁都内で45件、目立つルール違反(産経・25面)

●ANA、営業赤字1100億円、4~6月、6割縮小も回復に遅れ(日経・1面)

●中古電池査定に共通基準、EV買い替えに弾み(日経・17面)

●ヤクルト、6年ぶり優勝(日経・43面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る