渋滞を科学する「東京ジュニア科学塾」 12月12日

2021年度(令和3年度)東京ジュニア科学塾(第2回)
2021年度(令和3年度)東京ジュニア科学塾(第2回)全 2 枚

 東京都教育委員会は2021年12月12日、「2021年度(令和3年度)東京ジュニア科学塾(第2回)」をオンラインにて開催する。対象は東京都の公立小学校6年生、公立中学校1年生と2年生。参加費は無料。

 東京ジュニア科学塾は、東京都内の公立小学校(義務教育学校前期課程、特別支援学校小学部を含む)の6年生、公立中学校(義務教育学校後期課程、中等教育学校前期課程、特別支援学校中学部を含む)の1年生と2年生が、科学に関する専門家等による指導を受けることができるプログラム。理科・数学等に対する意欲・能力をさらに伸ばし、科学好きの児童・生徒を増やすため、2013年度(平成25年度)から実施している。

 今回のテーマは、数学・物理分野の「なぜ混むの?~渋滞の科学と解消法~」。講師には東京大学先端科学技術センターの西成活裕教授を迎える。人気の店やテーマパーク、イベント会場がたくさんの人で混雑するようすを見たことがあるはず。人の混雑や自動車の渋滞等を数学と物理で、仕組みが解き明かせるか。渋滞を科学して、問題解決に取り組む講師が解説する。

 対象は、東京都の公立小学校6年生、公立中学校1年生と2年生。または、義務教育学校および中等教育学校前期課程の該当学年、特別支援学校小学部中学部の該当学年。定員は先着500人。オンラインでの聴講が可能な人のみの応募になる。

 受講を希望する児童・生徒は、保護者の了承を得てから、「東京都教育庁指導部義務教育指導課」に、児童・生徒氏名、ふりがな、学校名(正式名称)、学年、メールアドレスを明記して、メールにて申し込む。申込締切は11月26日午後5時。ただし、定員に達した場合は締め切る。受講可否は12月3日までにメールで知らせる。参加費は無料だが、通信費等は自己負担となる。

 第3回の東京ジュニア科学塾は、2022年2月6日に開催。申込みは12月中旬から開始する。内容は環境・再生エネルギー分野で、オンライン開催を予定している。

2021年度(令和3年度)東京ジュニア科学塾(第2回)
日時:2021年12月12日(日)14:00~16:00
場所:オンラインにて開催
対象:東京都の公立小学校6年生、公立中学校1年生と2年生
定員:500人(先着順)
参加費:無料
申込方法:必要事項を記入してメールで申し込む
申込締切:2021年11月26日(金)17:00

渋滞を科学する「東京ジュニア科学塾」12/12オンライン

《田中志実》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る