日産、福島県浪江町でモビリティサービス実証実験を開始…新たな公共交通を検証

日産自動車、持続可能な未来のまちづくりに向け福島県浪江町でモビリティサービス実証実験を開始
日産自動車、持続可能な未来のまちづくりに向け福島県浪江町でモビリティサービス実証実験を開始全 3 枚

日産自動車は、福島県浪江町にて、オンデマンド配車サービスの実証実験「なみえスマートモビリティ」を11月1日から実施。これに伴い、実証実験の利用者登録を開始した。

日産自動車は、東日本大震災からの復興と持続可能な未来の“まちづくり”実現に向け、浪江町と長く協業している。今年2月には、浪江町、双葉町、南相馬市の3自治体と日産自動車を含めた全国8企業で、「福島県浜通り地域における新しいモビリティを活用したまちづくり連携協定」を締結。地域を支える新たなモビリティサービスの導入に向けた「なみえスマートモビリティーチャレンジ」実証実験を実施した。

実証実験では、道の駅をモビリティーハブ(接続拠点)とし、町内の主要な場所を繋ぐ巡回シャトルと自宅やハブと郊外の目的地を結ぶスポーク車両を組み合わせた、ハブ&スポーク型の「町内公共交通」や、店頭で購入もしくはWebで注文した商品の配達・受け取りを貨客混載で行うモビリティー「荷物配達サービス」などを、新たな公共交通として検証した。

2年目となる今回の「なみえスマートモビリティ」実証実験では、昨年度の実証結果を活かし、さらなる震災復興と持続可能な未来の“まちづくり”実現に向け、の利便性向上を図っていく。2020年度は約2週間だった実証期間を延長し、11月から約2か月間実施する。アプリケーション上に停留所を設定することで、約120か所に乗降ポイントを拡大。利用者は徒歩1分圏内で停留所へ到着可能。また、アプリケーションの利便性を向上させ、誰もが迷わず目的地の選択ができる検索機能を設定する。サービス時間は木曜と金曜は夜21時まで延長し、長時間・夜間運行を行うことで、利用者や浪江町の飲食店をサポート。AI技術を活用し、出発地から目的地への効率の良い移動ルートを選定する。

なお、実証実験期間中は、誰でもスマートフォンやデジタル停留所から移動サービスを利用可能。 また、2022年1月7日からは、運行エリアをなみえ町全域に拡大するとともに、買い物サービスを拡充する貨客混載の実証実験を実施する予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  5. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る