常磐線のE531系が「赤電」化…年明けには東京にもお目見え 11月5日から

勝田車両センターの操業開始60周年を記念してE531系に復刻される「赤電」カラー。小豆色をベースに前面にはクリーム色の帯が入る。
勝田車両センターの操業開始60周年を記念してE531系に復刻される「赤電」カラー。小豆色をベースに前面にはクリーム色の帯が入る。全 1 枚

JR東日本水戸支社は11月2日、勝田車両センターに配置されているE531系近郊型電車の5両編成1本を、かつての常磐線中距離電車カラーにラッピングすると発表した。

これは、1961年6月に常磐線取手~勝田間が交流電化された際に投入された401系近郊型電車に施された「赤13号」と「クリーム色4号」の前面警戒色からなる塗色で、赤13号は通称「小豆色」(国鉄部内ではローズピンク)と呼ばれた。後に登場する403系や415系にも受け継がれ、JR西日本の電気検測車で2021年7月に引退したクモヤ443系も同様の塗色だった。

この「小豆色」車は、いつしか常磐線の緩行電車と中距離電車を区別する意味合いから「赤電」と呼ばれるようになったが、1985年に現在の茨城県つくば市で開催された国際科学博覧会(つくば万博)を機に、東海道・山陽新幹線の0系新幹線車両と同様の配色となる、「クリーム色10号」に「青20号」の帯が入った車体となり姿を消している。

ラッピング車は2022年度末まで常磐線友部~原ノ町間と水戸線(小山~友部)で運用。2022年1月頃からは上野東京ラインを含む友部~品川間にも登場する予定で、現行の常磐線カラーとの混成を見ることができそうだ。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る