【ホンダ シビック 新型試乗】ついに、ここまでふりきったか!…岩貞るみこ

ホンダ シビック 新型
ホンダ シビック 新型全 16 枚

ヤワで中途半端で方向性を決めあぐねたバランスの悪さで、今の日本で存在意義はあるのかと思っていたホンダ『シビック』。しかしついに、ここまでふりきったかという思いだ。

デザインはクーペ風。後方にかけてすらりと落ちるように描かれたラインは、垢抜けている。トランクのふただけが開くのではなく、リアガラスごと大きく開く5ドアは、ワゴンやミニバンに親しみ、「荷物と人のいる空間は分ける!」という古臭い考えとは無縁の世代からも受け入れやすい。

フラットな路面での楽しさったらない

ホンダ シビック 新型ホンダ シビック 新型
そして、乗り心地。タイヤをまわした瞬間から感じる、じわりと路面のざらつきすら伝わってくるリニアな手応え。速度を上げ、コーナーを走らせても、びしっとゆるがないハンドリングは爽快である。

ボディがかっちりと作られているのに加え、アジャイルハンドリングアシストという、コーナー内側の前タイヤなどに微妙にブレーキをかけることで得られる安定感である(おみこしが右に曲がるとき、右前を担当する担ぎ手が歩みを止めることで、右に曲がりやすくなる理屈と同じ)。

フラットな路面で走らせているときの楽しさったらない。そう、フラットならば。

サスペンションの固さ、なにものぞ!という方々に

ホンダ シビック 新型ホンダ シビック 新型
問題は、路面が荒れているときや、高速道路のつなぎめである。はねる。上下に揺れる。これがつらい。これまで私は「サスペンションが硬いなどと言うのは、年寄りの証拠だ。そんなもの気にせずにクルマを作って欲しい」と言い続けていた。

しかし、今回ばかりは、高速道路の連続したつなぎめで胃が踊っちゃってつらいのである。これはもう、私が歳をとった証拠であろう。それは間違いない。そう、私が悪い。悪いのだが、胃がつらいことも間違いない。このハンドリングの楽しいクルマは、サスペンションの固さ、なにものぞ!という方々に乗りこなしていただきたい。

ロングツーリング重視ならハイブリッドに期待?

ホンダ シビック 新型ホンダ シビック 新型
カタログ燃費は、1リットルあたり16.3km。今回、高速7:田舎道2:都内1で走った結果(高速も田舎道もそれぞれ制限速度のマイナス10km/h程度)は、1リットルあたり15kmちょいという数字がインパネの消費燃料に記されていた。タンク容量は47リットルなので、700kmは走れる計算になるけれど、今回は500kmを超えるとタンクの針の動きがかなり気になってくる。ほぼ渋滞なしだったけれど、渋滞がもっとあれば、もう少しドキドキするだろう。

500kmちょいで給油ストップは、面倒くさい。ロングツーリング重視の使い方なら、もう少しあとに出てくるハイブリッドのほうがお勧めである。

ホンダ シビック 新型ホンダ シビック 新型

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。最新刊は「世界でいちばん優しいロボット」(講談社)。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. ホンダ『レブル250』と「Eクラッチ」の相性は? “立ちゴケ”ともサヨナラ、その優等生ぶりに驚いた
  5. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る