「CASE」の革新は自動車だけではない 工場が“つながる”意味とは

「CASE」の革新は自動車だけではない 工場が“つながる”意味とは
「CASE」の革新は自動車だけではない 工場が“つながる”意味とは全 5 枚

Edgecrossコンソーシアム

2021年10月13日、Edgecrossコンソーシアムは、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブと、スマート製造の発展に寄与する活動の推進に関して連携することを合意した。両法人は、以降、スマート製造に関する技術の推進やユースケースの創出・共有などの活動を協力して遂行し、SDGsやカーボンニュートラルなどの社会課題解決への貢献を目指すとしている。

本合意の一方の主体であるEdgecrossコンソーシアムは、エッジコンピューティンの共通基盤となるEdgecrossの普及・推進を目的に、2017年に設立された一般社団法人である。現在は、オムロン、トレンドマイクロ、日本電気、日本IBM、日本オラクル、日立製作所、三菱電機の7社が幹事会社として運営している。

Edgecrossは、エッジコンピューティングをベースとしたITシステムと生産現場をつなぐIoTプラットフォームである。Edgecrossを使用すれば、現場データの監視、分析、診断、フィードバックといった生産設備の管理をリアルタイムで行えるようになる。ITシステムと生産現場の間のシームレスな連携も可能だ。工場内での「生産設備の稼働・運用を最適化できるプラットフォーム」と考えればよいだろう。

Edgecrossの最大の特徴は、コンソーシアムという運営形態をとったことにある。より協調性を担保した体制とすることで、広く多くの企業に活用されることを重視したわけだ。複数企業による共同事業とすることで、仕様の協議や合意の形成に時間を要するなどのデメリットも想定されるが、その戦略が奏功したからか、設立から2年弱で2,000を超えるライセンス販売数を得るなど、着実な利用の拡大を実現している。

「CASE」の革新は自動車だけではない 工場が“つながる”意味とは




《小野塚 征志》

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る