絶滅危惧種? センターメーターのクルマ…なぜなくなったのか

クラシックMini
クラシックMini全 15 枚

センターメーターは、かつてイギリスのメーカーが、左側通行の自国向けと右側通行の市場向けのクルマを作り分ける際に多くを共有化できて合理的なことから採用したのが起源といわれる。

クラシック『Mini』がその象徴的存在であり、初代、2代目のBMW MINIにもセンターメーターが受け継がれた。

日本車でも、1950年代の日産のダットサンや70年代のホンダの『ライフステップバン』、89年の日産『エスカルゴ』などに採用例があるが、一気にメジャーになったのは、97年の初代『プリウス』への採用だ。これを皮切りにトヨタでは2000年代にかけて、一連の『ヴィッツ』ファミリーや『エスティマ』、『bB』、『イプサム』、『オーパ』、『ラウム』など多くの車種に展開し、見た目の斬新さもあって注目された。他社では三菱の初代『eK』シリーズ、スズキの『ワゴンR』や『ソリオ』、一時期のダイハツの『ムーヴ』や『タント』などでも見受けられた。日本でセンターメーターが流行るきっかけとなったかつてのトヨタ・プリウス日本でセンターメーターが流行るきっかけとなったかつてのトヨタ・プリウス

ところが、そんなセンターメーターが近年ではめっきり減少傾向にある。理由として考えられることがいくつかある。

ひとつはシンプルに見にくいこと。視線移動が小さくなるとされていたが、実際にはそうではないと感じた人が少なくなく、あまり好まれなかったというのが大きい。また、身長の低い人からはセンターのメーターフードに遮られるため前方視界が悪いという声も少なからずあったようだ。

さらに、近年では大画面のデジタルディスプレイが装備されるようになってきた。これとセンターメーターとは両立は難しい。すべてをひとつにまとめてセンターに配したテスラのような例もなくはないが、一般的ではない。ダイハツ・タントダイハツ・タント

ご参考まで、ダイハツはムーヴの現行型ではセンターメーターを廃しており、タントも現行型ではセンターから運転席の前まで横に長く伸びたタイプに変更されたため、同じくやめたように報じられたのだが、開発者によると、「見せるべき情報の量が従来よりも増えてきてセンターだけでは収まりきらなくなったためこのようにしたのだが、センターメーターの発展形と考えている」との旨を述べていた。思えばかつてのマツダ『ビアンテ』も同じようなタイプだった。

むろん一長一短あるわけだが、センターメーターを採用していたのは比較的、低価格な車種ばかりだったため、安グルマのためのものというイメージがすっかり定着してしまったという印象の悪さも、短所のひとつに違いない。おそらくそれが理由としてはもっとも大きいのではないだろうか。

そんな感じで長所よりも短所のほうが目立ってきたので、やめたほうが賢明とメーカーも判断したのだろう。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る