JR北海道にラッセル気動車…除雪装置を一体化したキヤ291 今冬から石北本線で試験

除雪装置が一体となったキヤ291形。ディーゼルエンジンは環境に配慮したものとなり、朱色のラッセル車を意味する「Vermilion Russel」という愛称が付けられる。製造価格は約5億7000万円。
除雪装置が一体となったキヤ291形。ディーゼルエンジンは環境に配慮したものとなり、朱色のラッセル車を意味する「Vermilion Russel」という愛称が付けられる。製造価格は約5億7000万円。全 9 枚

JR北海道は11月10日、新型の除雪車両(ラッセル車)を今冬に導入すると発表した。

これは既存のDE15形ディーゼル機関車に代わるもので、「キヤ291形」と呼ばれる。JR北海道のDE15形は現在12両が在籍しているが、製造から最も新しいものでも41年と経年が進んでいる。

DE15形は、ノロッコ号などの観光列車牽引などに運用されているが、冬季の除雪時は機関車の前後に主翼や補助翼、フランジャなどを装備した「ラッセルヘッド」と呼ばれる除雪装置を取り付ける。一方、キヤ291形はDE15形と同性能の除雪装置が一体化した専用車で、車種としては事業用気動車に分類される。同様の車両は2014年に登場したJR西日本のキヤ143形がある。

除雪装置の構造や性能は両車とも同一で、DE15形では運転士のほかに保線担当の社員も乗り込み除雪装置を操作しているが、キヤ291形にはGPSによる除雪車両支援装置やカメラが搭載されており、除雪状態や装置、エンジンの動作状況を運転室からモニタリングしながら除雪することができる。

キヤ291形は1両が製造され、今後、石北本線で除雪状況などの確認を行なうとしている。

函館本線小沢駅での除雪作業車による除雪作業。函館本線札幌~長万部間には毎冬、定期的にDE15形による除雪列車が運転されているが、駅構内ではこうした小回りが効く作業車が活躍している。2018年1月6日。函館本線小沢駅での除雪作業車による除雪作業。函館本線札幌~長万部間には毎冬、定期的にDE15形による除雪列車が運転されているが、駅構内ではこうした小回りが効く作業車が活躍している。2018年1月6日。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る