JR東海から国鉄車両が消える…新型「315系」を中央西線に投入 2022年3月5日

315系の車体デザイン。前面にもJR東海のコーポレートカラーが入る。2022年夏以降は順次、非常走行用蓄電装置が搭載され、停電時などで最寄り駅までの走行が可能となる。
315系の車体デザイン。前面にもJR東海のコーポレートカラーが入る。2022年夏以降は順次、非常走行用蓄電装置が搭載され、停電時などで最寄り駅までの走行が可能となる。全 10 枚

JR東海は11月17日、新型の近郊型電車「315系」を、2022年3月5日から中央本線(中央西線)名古屋~中津川間に投入すると発表した。

315系のインテリアと車内設備の概要。ホームとの段差が5cm縮小されるほか、ユニバーサルデザインに対応したフルカラー液晶ディスプレイによる車内表示器も設けられる。側窓は赤外線や紫外線を99%カットする遮熱・遮光ガラスとなり、カーテンがなくなる。座席幅は211系比で1cm拡大される。315系のインテリアと車内設備の概要。ホームとの段差が5cm縮小されるほか、ユニバーサルデザインに対応したフルカラー液晶ディスプレイによる車内表示器も設けられる。側窓は赤外線や紫外線を99%カットする遮熱・遮光ガラスとなり、カーテンがなくなる。座席幅は211系比で1cm拡大される。

同車は、国鉄末期からJR黎明期にかけて登場した211系、213系、311系の置換えを図るため、2025年度までに352両が中央西線のほか、東海道本線、関西本線の名古屋・静岡都市圏を中心に投入される計画。

名古屋~中津川間では2023年度中に特急型以外の既存車両をすべて315系に置き換えることになっており、国鉄からの承継車両(211系8両)も315系の投入で2022年3月中に引退。以後、JR東海の保有車両はすべて1987年の発足以降に誕生したものとなる。

315系全車に設けられる車いすスペース。315系全車に設けられる車いすスペース。

315系は、電力変換装置にシリコンカーバイト(SiC)素子を使用することで、在来車(211系比)で約35%の電力消費量を削減する省エネ車両で、「優しく安心感のある快適な移動空間」をコンセプトに、人工知能(AI)による自動学習・制御最適化機能を持つ冷房装置を搭載。高い天井やグラデーション状の色彩とした床面などで、開放感がある車内にまとめられる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクが登場…5月の二輪車まとめ
  2. デリカ『D:6』が登場⁉ 三菱 D:5 がフルモデルチェンジへ…5月の新型車スクープまとめ
  3. スズキ『カプチーノ』復活! 新型スポーツカー情報
  4. AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
  5. BMWが「iDrive」システムを改良…今夏から欧州で
  6. [15秒でわかる]スバル『BRZ』販売終了…新型の行方は
  7. 日産、新型ミニバン『タウンスター・エバリア』を欧州で発表…5月の新型車まとめ
  8. PIAAからヘッド&フォグ用LEDバルブ 6000K「超高輝度」シリーズ・5製品が登場
  9. ジープの新型EV『ワゴニアS』、オフロード仕様を提案…「トレイルホーク」発表
  10. スバル『BRZ』現行モデルが生産終了、新型登場かマイナーチェンジか
ランキングをもっと見る