日産 アリア、米国仕様は航続483km…ロサンゼルスモーターショー2021

フロントの「Vモーション」を白い光で表現

4WDはツインモーターで最大出力389hp

新開発のEV専用プラットフォーム

日産 アリアの米国仕様車(ロサンゼルスモーターショー2021)
日産 アリアの米国仕様車(ロサンゼルスモーターショー2021)全 18 枚

日産自動車の米国部門は11月17日、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー2021において、新型EVの『アリア』(Nissan Ariya)の予約受注を開始すると発表した。米国ベース価格は、4万5950ドル(約525万円)だ。

◆フロントの「Vモーション」を白い光で表現

アリアは、シンプルでありながら力強く、かつモダンな表現で「タイムレス ジャパニーズ フューチャリズム」をデザインに反映させているという。スリーク、シック、シームレスというキーワードを用いて、アリアの先進技術やコネクテッド技術のイメージをデザインで伝えることを目指した。

モーター駆動のEVは、ガソリンエンジン車で必要だったエンジンルームの冷却が不要となる。そこで、アリアのグリル部分はスモークがかったパネルでカバーされ、その中に日本の伝統的な組子パターンが立体的に表現された。パネルは内部に配置されたプロパイロットなどの先進技術を支えるセンサー類を保護する役割を担うことから、日産は、「シールド」と呼ぶ。

このシールドの中心には、新しい日産を象徴する新たなブランドロゴが配され、LEDによって光る。4つのLEDを組み込んだヘッドライドは、薄型デザイン。日産のデザインシグネチャーの「Vモーション」は、白い光で表現され、ウインカー点灯時にはシーケンシャルウインカーとしても機能する。

日産 アリア(米国仕様)日産 アリア(米国仕様)

◆4WDはツインモーターで最大出力389hp

アリアに搭載される新開発の電動パワートレインには、米国仕様では1種類のバッテリーサイズと2種類の駆動方式をラインナップしている。

米国仕様のバッテリーサイズは、蓄電容量が87kWhの1種類が用意される。通勤や買い物などの日常的な使い方だけでなく、週末のドライブにも対応するとともに、ロングドライブを楽しみたい顧客のニーズを満たすことも狙う。

アリアの駆動方式には、2WD(FF)と新しい4輪制御技術の「e-4ORCE」を採用した4WDを設定する。米国仕様の場合、モーターのパワーは、2WDが最大出力238hp、最大トルク30.5kgm。4WDのe-4ORCEでは、前後に合計2基の電気モーターを搭載しており、それぞれのトルクを個別にコントロールすることができる。最大出力は389hp、最大トルク61.1kgmだ。加速時のトラクション性能をはじめ、減速時には前後モーターそれぞれで回生量を調整し、ブレーキ時の車両の沈み込みを減少させるなど、車体の揺れを抑える制御を行う。

また、コーナリング時は、前後のトルク配分を適切に調整するとともに、4輪のブレーキを個別に制御する。これらの制御によって、雨天や雪道などさまざまな道路環境下においても、安全性を追求している。

日産 アリア(米国仕様)日産 アリア(米国仕様)

◆新開発のEV専用プラットフォーム

新開発のEV専用プラットフォームは、重量物であるバッテリーを車体中央に配置し、低重心かつ前後の重量配分が均等になるように設計した。また、バッテリーケース内にクロスメンバーを配し、フロアトンネルがないフラットなフロアによって、高い剛性を追求している。組み合わされるサスペンション部品も、高剛性な部品を使用した。

アリアには、「e-Pedal」を搭載する。これにより、アクセルペダルの踏み加減を調整するだけで発進、加速、減速をコントロールすることができるという。

新開発のEVパワートレインは、新しいモーターによって、高速巡行時の消費電力を低減させることを目指した。米国仕様の場合、1回の充電の予想航続は、2WDが最大483km、4WDが最大426kmに到達する、としている。

日産 アリア(米国仕様)日産 アリア(米国仕様)

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る