ルーツを辿れば70年、パーツ復刻も話題の『ランクル』の足跡【懐かしのカーカタログ】

40系
40系全 10 枚

ルーツのトヨタジープBJ型の誕生から今年で70周年。今年40系のパーツの復刻もあった。そこで今回と次回の2回に分け、歴代『ランドクルーザー』を振り返ってみたい。

【画像全10枚】

40系(1960年)

40系40系

1951年の「BJ系」、1955年の「20系」の後を受けて1960年に登場したのがこの「40系」。後継シリーズの「70系」が登場する1984年まで、実に24年間販売が続けられた。2種類のホイールベース(2285mm=41型、2430mm=44型)があり、それぞれに幌タイプとバンを設定。サスペンションは前後とも半浮動軸管式、搭載エンジンは3168ccの2B型ディーゼル(諸元は昭和55年8月のカタログより)。

50系(1967年)

50系50系

写真は75年登場のFJ56V型。67年登場のFJ55型とともに2トーンの独特のスタイルが印象的だったが、これはランドクルーザーでは初めて工業デザイナーによるものだったという。北米市場を強く意識し、現地では一般ユーザーにも乗用車として愛された。ホイールベースは2700mm。リヤウインドゥに電動開閉式を採用した。

60系(1980年)

60系60系

手元にある80年、81年、82年のカタログには、ハイルーフ、ムーンルーフ、ファブリックシート、リモコンミラーといったワードが並ぶ。50系の流れを受けつつも、バンながら、より乗用車ライクな性格が付加されたのがこの60系。とはいえウインチ(電動またはメカニカル)の用意があり、5段マニュアルミッションの新設定なども。82年時点のエンジンは4.2リットルのガソリン、3.4リットル、4リットルのディーゼルの3機種。

70系(1984年、1985年)

70系70系

世界中で認められた40系の後継モデルとして登場。84年にバンが登場し、翌85年にはワゴンが追加された。日本市場では2004年まで続き、途中、90年にはワゴン系に「プラド」の名が付き、この時に4ドアが設定されている。

インパネ、シートなどグッと近代化、乗用車的になり、リヤシートにリクライニング機構が備わるなどした。プラドの4ドアには全幅を1790mmとしたワイドボディも設定(92年)。この時の搭載エンジンは2446ccのディーゼルターボで、5速MTのほか4速ATが設定されている。

70系(プラド)70系(プラド)

80(1989年)

80系80系

40系の後継モデルが70系だったのに対し、60系の後継として登場したのがこの80系だった。まさにフルモデルチェンジといった雰囲気の角に丸みを持たせたスタイリングは高級サルーンのような趣に。4WDシステムはセンターデフロック付きフルタイム4WDに。サスペンションは前後ともコイルスプリングとなった。手元のカタログ(91年8月のもの)には、4.2リットルディーゼル(NAとターボ)、4リットルガソリンの3機種が記載されている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  2. みんなが待っていた! ダイハツ『コペン』が復活、堂々の予告…土曜ニュースランキング
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  5. 「ブルドッグみたいだぜ!」ホンダがホットな小型EV『スーパーワン』公開! SNSでは「和製アバルト」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る