自動車整備工場向けコネクテッド予防整備サービス「ドクターリンク」、日本特殊陶業が提供開始

カーユーザー向けスマートフォン専用アプリ 画面
カーユーザー向けスマートフォン専用アプリ 画面全 2 枚

日本特殊陶業は、国内自動車整備工場向けのコネクテッド予防整備サービス「ドクターリンク」の正式提供を11月29日より開始した。

【画像全2枚】

ドクターリンクは、コネクテッド化された車両使用状況と整備履歴のデータを基に、同社独自のアルゴリズムによる最適な整備時期・内容を自動車整備工場に提案するサービス。クルマの健康をAIと整備士がリモートでチェックし、未然にトラブルを防ぐ。

ユーザーは専用端末を車に取り付け、スマートフォン(iPhone/Android)に「ドクターリンク」アプリをインストール。利用登録を行うだけで、愛車の走行状況や消耗品の消耗具合をスマホで把握できる。また、ドクターリンクで繋いだ情報は整備工場と共有し、ビッグデータを活用し、AIが部品交換の要否を解析。トラブルが起きる前に車の利用状況に応じた整備の案内が通知される。

一方、自動車整備工場はカーユーザーに対して最適な車両整備のサービスを定量的なデータを基にわかりやすく説得力のある提案ができ、顧客との信頼関係の強化やデジタル化による業務の効率化を図ることが可能になる。

日本特殊陶業は、これまで培ってきた販売ネットワークとコネクテッド技術を活用し、自動車整備工場が抱える課題の解決とカーユーザーの利便性の向上を図る。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る