【メルセデスベンツ Cクラス 新型】「メルセデスにセダンあり」車幅1820mmの重要性とは…マーケティング担当 [インタビュー]

新型Cクラスとメルセデス・ベンツ日本営業企画部商品企画1課の山本拓門氏
新型Cクラスとメルセデス・ベンツ日本営業企画部商品企画1課の山本拓門氏全 10 枚

7年ぶりにフルモデルチェンジした新型メルセデスベンツ『Cクラス』。グローバルで累計1050万台以上、日本でも40万台以上を売り上げているCクラスはどういったユーザーがターゲットなのか。また、導入にあたって留意した点は何か。商品企画担当者に話を聞いた。

ISGとリアアクスルステア、そして質感

メルセデスベンツ Cクラスメルセデスベンツ Cクラス

----:今回のフルモデルチェンジのポイントを三つ挙げるとすれば何でしょう。

メルセデス・ベンツ日本営業企画部商品企画1課の山本拓門氏(以下敬称略):まずISG(Integrated Starter Generator)を採用したという事がひとつあります。いままではBSG(Belt-driven Starter Generator)でしたので、今回全モデルにISGを標準化したということは一番大きなハイライトです。

それから、個人的に装備出来て嬉しいと思うのは4輪操舵システムのリアアクスルステアリング(オプション)です。これはCクラスとしては初めの装備で、好き嫌いは分かれるかもしれませんし、過剰装備だという声もあるかもしれません。Cクラスは元々取り回しの良さや機動性の高さは高評価だったことから、これを装備すればまさに鬼に金棒。さらにその良さを伸ばしますので、シティユースに最適な機能だと思います。

最後はインテリアの質感が『Sクラス』を踏襲しているということがダイレクトに伝わってくるところです。最新世代のレーダーセーフティーやMBUXなど、Sクラスから受け継がれている素晴らしいものはたくさんありますが、見た目で、かつドライバーが一番長く触れられるインテリアの質感がここまで向上しているというのは、ドライバーにとっては大きなポイントになるでしょう。

iPadのようなスクリーンがセンターについているというキャッチーさもそうですね。これまでのCクラスではスクリーンは小さくタッチ式でもありませんでした。またメーターに関しても液晶にはなっていましたが、バイザーが付いていました。そこから新型ではフラットな液晶画面になり視認性も高く、そういったところもSクラスの特徴を譲り受けて、追いつき追い越したようなところもあるでしょう。

メルセデスベンツ Cクラスメルセデスベンツ Cクラス

セダン離れを食い止めろ

----:これまでのCクラスはどんなユーザーが購入しているのでしょうか。

山本:5割から6割が既納客です。若干高齢化の傾向があり、50代後半から60代で半分以上を占めます。今後の課題としては女性比率をどうやってあげていくかということと、若い方に向けての訴求です。

----:若い世代へのアプローチは具体的にどういったことを考えていますか。

山本:アプローチというよりも、商品力そのものとしてセンターディスプレイや様々な部分をかなり先進的なメッセージとして伝えるような内装になっています。他社もディスプレイなどが大きくなりデジタルトランスフォーメーションみたいなアピールがありますが、そういったところもCクラスではかなりかなり力を入れて組んでいます。つまり商品そのものとして比較的若い人たちにも受け入れやすいようなスタイルに変わってきているということです。

メルセデスベンツ Cクラスメルセデスベンツ Cクラス

しかし、昨今セダン離れなどでどうしても時代に逆風かなという気はします。そこをどのようにしていくかは、これから腕の見せ所であり頑張らなければいけないところですね。このクルマで「セダン離れは起きていない」と言わせたい。メルセデスにセダンありというメッセージを発信していけたらいいですね。

1820mmの重要性

----:新型Cクラスを日本に導入するにあたり、日本側から何か要望などは出しているのでしょうか。

山本:これは今回のCクラスに限らず前々から言っていることなのですがサイズです。新型Cクラスの良さのひとつとして、ボディサイズが縦方向に6.5cm伸びていますが、幅は1cmしか拡大しておらず、1820mmに収まっていることが挙げられるでしょう。最近の輸入車のトレンドでは、フルモデルチェンジやマイナーチェンジで一気にサイズが大きくなることが多いのですが、Cクラスとして1850mmまで幅が広くなってしまうと日本のシティユースではかなりそぐわない。そこがしっかり1820mmに収まってくれました。前々からメッセージとして本社に対して、日本の環境を伝えてきていますので、非常に嬉しいく、また安心しました。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る