ダイハツ、2030年に国内新車を100%電動化…2025年には軽BEVを投入

ダイハツ 電動車拡大に向けたロードマップ
ダイハツ 電動車拡大に向けたロードマップ全 4 枚

ダイハツ工業は12月20日、2030年までに国内で販売する車両をすべてバッテリー電気自動車(BEV)やハイブリッド車など電動車両にする方針を打ち出した。ダイハツの奥平総一郎社長は同日開いた新型軽商用車の発表会で明らかにした。

奥平社長は「我々、2030年に国内の新車販売の車両100%電動化を進めたい」と表明した上で、「まず11月に発表した『ロッキー』でシリーズハイブリッドを採用したが、これを核として速やかに軽に展開していきたい。ハイブリッドの軽自動車を投入していく」と述べた。

さらに「そしてモーター駆動で走り切るということができるシリーズハイブリッドの利点を生かしたBEVを開発し、しっかりとした商品投入を25年あたりで考えたいと思っている。それからお客様の多様なニーズを満たし、コスト低減の努力をして何とかBEVの比率を拡大していきたい」とし、2025年には軽のBEVも市場投入する計画を示した。

軽BEVの開発にあたっては「走っているエネルギーの回収を進めていく必要もあるので、これについてはトヨタからの技術を学びたいし、一緒に開発し、採用していく」とも話した。

一方、気になる軽BEVの価格については「やはり100万円台でないと、お求めになって頂けないと思っている」と述べ、国や自治体からの補助金などを適用した上で100万円台の価格を目指す方針だ。

また2030年の国内100%電動化車両の内訳に関しては「できる限り増やしていきたいと思っているが、市場価格とお客様が期待する価格、我々がご提供できる価格と、お客様が期待される価格との折り合いが付かないと台数は伸びないので、かなり幅をもってみないといけない。正確に台数を発表できる段階にはない」とし明言を避けた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  2. 東北道Pasar羽生に「世界一のアップルパイ」専門店が8月1日オープン
  3. レクサス『LC』、ハイブリッド廃止で自然吸気V8のみに 米2026年モデル
  4. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  5. プラス7万円ならお買い得? トヨタ『クラウンスポーツ』70周年仕様はコスパが魅力!“後付け”サービスにもSNS注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る