明日は我が身!? ブリヂストンが2事業売却、8000人転籍へ[新聞ウォッチ]

ブリヂストン
ブリヂストン全 3 枚

年の瀬が迫っての突然の転籍要請には、居てもたってもいられなくなるほどに不安にかられたまま、新しい年を迎えざるを得ない心境だろう。タイヤ国内最大手のブリヂストンが、2023年12月期までに世界で60工場を閉鎖・売却する計画で、防振ゴムなどの事業売却により約8000人が別の事業部署に転籍する方針を打ち出したという。

すでに、12月19日付の朝日が朝刊で「ブリヂストン8000人転籍へ、2事業売却、国内は3000人弱」と1面準トップで報じたほか、総合面には「選択と集中名門も動く、脱炭素・EV…競争に備えるブリヂストン,突然の転籍 不信感も」との見出しで解説記事も掲載した。きょうは日経が「中韓勢攻勢でタイヤ苦戦」などと、同様の記事を追随している。

それによると、自動車エンジン向けなどに使われる防振ゴム事業は、中国・安徽省の企業に22年7月に売却。自動車のシートパッドなどをつくる化成品ソリューション事業は投資ファンドの「エンデバー・ユナイテッド」に22年8月に売る計画で、国内外で22カ所の事業所を譲渡し、従業員約8000人に転籍を求めるという。このうち、国内では11カ所、3000人弱が移る見通しで、国内全体の従業員の1割弱、拠点の2割強にあたる異例の規模の大リストラを断行するとみられる。

その背景には「中核のタイヤは中韓勢との低価格競争でシェアが下がり、非タイヤ事業のうち、車内装材などが赤字に陥った。高コスト体質を是正し、車両データを使った保守サービスに活路を求める」(日経)などと伝えている。

世界的に「脱炭素」の流れが強まるなど、経営環境は様変わり。稼ぐ力を高めないと生き残れないための人員削減は、優良企業と言われたブリヂストンばかりでなく、明日は我が身だという危機感を持って年を越していく必要があるようだ。

2021年12月21日付

●過去最大補正予算成立、対コロナ18.6兆円(読売・1面)

ダイハツ全新車30年電動化、軽EV25年にも発売中(読売・7面)

●トヨタ5工場7ライン停止、来月2万台減産(読売・7面)

●三菱電機製重大な不具合、非常用発電機、1200台改修へ(朝日・1面)

●EV水上でも進めます、道路冠水にも対応すてに20台販売(朝日・9面)

●全日空復職制度検討、退職後5年以内コロナ後に備え(毎日・6面)

●バッテリー盗みフリマアプリで販売、電動アシスト自転車(東京・22面)

●技能五輪が閉幕(東京・26面)

●ブリヂストン、8000人転籍、中韓勢攻勢でタイヤ苦戦(日経・17面)

●車・外出関連株に売り、オミクロン型、警戒強まる(日経・21面)

終夜運転対応分かれる、首都圏の大みそか(日経・39面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  4. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る