【トヨタ カローラクロス 新型試乗】思い切って別の名前をつけてもよかったのに…岩貞るみこ

トヨタ カローラクロス
トヨタ カローラクロス全 8 枚

カローラのイメージを想像していたのに、ぜんぜん違う

『カローラ』という名前がついているから、カローラのイメージを想像していたのに、ぜんぜん違う。えっと、カローラのイメージというのはですね、実直で地味で、老舗過ぎて地味で、名前は有名だけど地味で、ふつうすぎて地味。

この『カローラクロス』、全長は、カローラとほぼ同じだし(カローラ4495mm、カローラクロス4490mm)、全高は当然、高くなるけれど(カローラ1435mm、カローラクロス1620mm)、全幅が、1825mmってどういうことなのだ。カローラは、1745mmに抑えられているし、同じ遊び活用をターゲットにしている『カローラフィールダー』にいたっては、5ナンバーを死守して1695mmにしているというのに。カローラクロスが1825mmって……1825mm!

トヨタ カローラクロストヨタ カローラクロス

1800mmを超えると、横幅感覚のハードルが急に上がる。車庫入れはどきどきするし、駐車場でのドアの開け閉めは、めちゃくちゃ気を使うし、洗車機は胃がめくれそうだし。

とはいえ、フィールダーよりもさらに遠出を促すコンセプトということで、車内はゆったり、荷物はどっさり積むことを考えると、この横幅は仕方ないのかもしれない。実際、高速道路を走らせても空間の豊かさは落ち着く。車内にほかの人がいても、適度な距離感が保たれるのはストレスが少なくて済むのである。

そうそう、このくらいでちょうどいいのよ

トヨタ カローラクロストヨタ カローラクロス

あまりにもあちこちで見かけすぎて地味だけど、カローラの素性のよさは、出しゃばらず、縁の下でいい仕事をしてくれること。よって、ふつうに乗れてふつうに走れて、なんとなく心地よくなってしまう。カローラクロスもそのよさは、十分に受け継いでいる。

車庫入れはともかく、走り始めると気を使わない。ほんとうに楽。スムーズで、自然体で、ほんの少し、遊び心を感じられる。今回はガソリン車だったので、加速するときはCVTならではのエンジン音の盛り上がりを感じたけれど、それもまたよろし。

そつなくまとめられていて、そうそう、このくらいでちょうどいいのよ、これで思い切り、自然のなかに走りに行きたいのよ、なんなら、今流行のソロキャンプなんてしちゃいたいのよと、好奇心が思い切りくすぐられてしまう。本当に、全方位、欠点なし。

ただ、カローラという名前がね。ちょっとね。これだけのクルマなんだから、思い切って別の名前をつけてしまえばよかったのにと、思わずにいられないのである。

トヨタ カローラクロストヨタ カローラクロス

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。最新刊は「世界でいちばん優しいロボット」(講談社)。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  2. ジープ『グランドチェロキー』新型プレビュー! グリル新設計、2.0L直4ターボチャージャーを導入か
  3. 10代の若者にオススメできるクルマ、『フォレスター』などスバルの新車3モデルが選出
  4. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  5. スズキ『ジムニー』ファン必見! 限定3000個の精巧キーチェーン登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る