日産、住友商事などと自治体向け脱炭素支援で協定

協定を締結した日産の内田誠社長(中央)、住友商事の兵頭誠之社長(左)および住友三井オートサービスの露口章社長
協定を締結した日産の内田誠社長(中央)、住友商事の兵頭誠之社長(左)および住友三井オートサービスの露口章社長全 3 枚

日産自動車と住友商事など4者のトップは12月22日に都内で記者会見し、自治体のカーボンニュートラル(脱炭素)実現に向けた事業協力などについて発表した。

日産、住友商事および住友三井オートサービスの3社は「自治体向け脱炭素化支援パートナーシップ」で合意し、同日協定を締結した。国内では2050年の脱炭素を表明している自治体は現在、東京都や横浜市など492にのぼり、その住民の人口は日本の約9割に相当する約1億1200万人規模に達している。

3社はそうした自治体向けに、それぞれが有する機能と知見を組み合わせながら、電気自動車(EV)などモビリティとエネルギーの切り口からサポートを進めていく方針だ。モビリティではEVの導入やカーシェアリングの環境構築など、エネルギーについては再生可能エネによる電力の導入などを進める。モビリティとエネルギーとの連携にも取り組み、各地域の特性にあった「地産地消型脱炭素社会」の実現を支援していく計画だ。

日産は、全国の自治体との間で災害時のEV活用などについての協定を結ぶ「ブルー・スイッチ」活動を推進しており、これまで150を超える機関との連携を実現している。また、日産と住友商事は、EV用バッテリーのリサイクルなどを手掛ける「4Rエナジー」(横浜市)を共同出資で設立・運営しており、今回の協定にもつながった。

一方、日産は福島県会津若松市で一般社団法人の「スーパーシティAiCTコンソーシアム」が推進している先進的なスマートシティ構想について、「スマートシティ会津若松におけるカーボンニュートラル実現に向けた連携協定」を同コンソーシアムとの間で、22日に合意したことも発表した。両者は、EVを核とする大規模なエネルギーマネジメントの構築や再生可能エネルギーの活用方法、EV保有の新たな活用などの探求で協力していく。

さらに日産は、独自の脱炭素社会への活動として、実質再生可能エネルギー100%の電力を希望する従業員向けに2022年度初頭から販売を始めると発表した。まず、関東圏の従業員を対象とする。併せて、EVを活用した実証実験の結果などを踏まえ、EV活用による魅力的な電力プランを日産車ユーザーに提供するためのビジネスパートナーの選定なども進めるという。

日産の内田誠社長は記者会見で、今回の一連の協定などについて「どれもがカーボンニュートラル社会の実現に重要なソリューションとなるエネルギーマネジメントに関するものだ。さまざまなパートナーの皆様とタッグを組み、包括的なアプローチでカーボンニュートラル社会の実現に邁進していきたい」と強調した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る