オフロードやライドシェア向け新型電動二輪車、CES 2022で発表へ

メルセデスベンツやBMWとパートナーシップを確立

出力750Wのモーターで駆動する「EB20」

ライドシェア向け電動スクーター「ES600」

「ES800」はオフロードパフォーマンス電動スクーター

OKAIの EB20
OKAIの EB20全 13 枚

電動二輪車メーカーのOKAIは12月24日、米国ラスベガスで2022年1月5日に開幕するCES 2022において、新型の電動スクーターや電動バイクを初公開すると発表した。

◆メルセデスベンツやBMWとパートナーシップを確立

2006年に中国に設立されたOKAIは、グループ内に研究開発部門や生産部門、サプライチェーンを独自に持つ。中国浙江省縉雲に広さ5万平方mの工場を擁し、月間生産能力はおよそ12万台だ。

OKAIには、業界で最も近代的で革新的なデザインを生み出す世界クラスのデザインセンターと研究開発センターを持つ、と自負する。中国杭州に本社を置き、米国とドイツにオフィスを構えるOKAIは、メルセデスベンツやBMW、フォードモーター、パナソニック、サムスンなどのトップブランドと、強力なパートナーシップを確立しているという。

OKAIは、都市のモビリティを変えることを目指している。 OKAIは、世界中の人々が楽しく安全でシンプルな方法で都市、キャンパス、コミュニティをナビゲートできるようにすることで、モビリティを再定義するという。電動スクーターや電動バイクを生産し、販売することで、「ファーストマイル」と「ラストワンマイル」の課題に取り組んでいる。

OKAIの EB20OKAIの EB20

◆出力750Wのモーターで駆動する「EB20」

軽量設計の『EB20』は、OKAI初のカーボンファイバー製フレームを採用する電動バイクだ。この電動バイクは、出力750Wのモーターで駆動。サムスン製の交換式バッテリーは蓄電容量が14.7Ahとした。

EB20には、2.8インチのLEDタッチスクリーンを搭載する。速度や航続、コネクティビティ、バッテリーに関する情報を表示する。ライダーは、OKAIアプリを使用して、車体色やユーザーインターフェースのオプションを選択し、個性を表現することもできる。

EB20は、「NFC(近距離無線通信)」とスマートロック解除機能を備えた折りたたみ式キーにより、駆動システムを始動することも可能だ。また。EB20は、Shimano、Suntour、Tektroなどのプロ仕様のマウンテンバイクパーツと互換性を持たせている。

OKAIの ES600OKAIの ES600

◆ライドシェア向け電動スクーター「ES600」

ライドシェア電動スクーターの『ES600』には、電動スクーター向けとしては世界初のアルミ製ストレッチ一体型プロセスフレームが採用された。スマートに設計されたウインカーや、デュアルサブメーターポジショニングを採用する。

バッテリー交換を簡単に行えるようにすることにより、電動スクーターでの外出でも、より多くの時間を過ごすことができるという。カラフルなLEDリングライトにより、ライドシェアできるスクーターを、すばやく見つけることを可能にしている。

OKAIの ES800OKAIの ES800

◆「ES800」はオフロードパフォーマンス電動スクーター

定格出力1000Wのデュアルドライブを搭載したOKAIの最も強力な電動スクーターが、『ES800』だ。オフロードパフォーマンス電動スクーターを標榜する。1回の充電での航続は50km。重量は35.8kgとした。

ES800の最高速は60km/h。35%の傾斜を登ることができる性能を持つ。フロントにシングルフォーク油圧ショック、リアにダブルショックアブソーバーを採用した。12インチのオフロードタイヤも装備している。

また、抗菌素材を使用した世界初のスマートインタラクティブヘルメットが『SH10』だ。より安全で、よりスマートで、より衛生的なライディングを可能にしているという。SH10には、BluetoothとAPP接続を備えている。2つの大型LEDディスプレイは、カスタマイズすることが可能。内蔵スピーカーを利用すると、ライダーは自分のプレイリストを楽しむと同時に、安全なライディングのために周囲の音を認識できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る