日産の次世代EVはLMW方式で二輪感覚?…想像東京モーターショー2021

日産ランドグライダー(東京モーターショー2009)
日産ランドグライダー(東京モーターショー2009)全 22 枚

レスポンス編集部が実施した「想像してください…東京モーターショー2021出品車」というアンケート。この企画に寄せられたさまざまなアイデアのうち、日産に関するユニークなものを紹介する。

こういった企画の場合、やはりアイデアが集中するのは、そのメーカーの象徴やアイデンティティとなる車種・モデルをモチーフとしたものだ。トヨタなら『86』や『プリウス』、あるいは『クラウン』、ホンダなら『NSX』や『シビック』、スバルなら『レオーネ』や『インプレッサ』といったあたりだろうか。日産の場合は『スカイライン』、『GT-R』だ。

だが、中には変わった意見もでてくる。今回、日産車の(想像)コンセプトカーのアイデアで目を引いたのは、「ランドグライダーの新型」というものだ。

『ランドグライダー』は2009年のモーターショーに出品されたコンセプトカー。4輪の小型EVだが、縦に2名タンデム乗車するスリム幅の二輪風コンセプトカーだ。二輪風としたのはサスペンション部分にLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用しているからだ。LMWはヤマハの『トリシティ』(前2輪の3輪バイク)に採用された機構と言えばわかりやすいかもしれない。

日産ブレードグライダー(2013年)日産ブレードグライダー(2013年)

ランドグライダーは2013年に『ブレイドグライダー』という進化モデルも作られている。ブレイドグライダーは、その年のモーターショーのコンセプトカーのひとつだった。運転席は車幅中央に単座となり後方に2席パッセンジャーシートが配置された。上からみるとフロント部分が尖った三角形のボディが未来感溢れるコンセプトカーだ。本音で言えば未来感というより「アニメ感」という感じもしないでもない。

しかし、2009年のランドグライダーのデザインは、今みるとHW ELCTROの『ELMO』の原型のようにも見える。中国で増えている小型EV、EU圏で注目されているマイクロEVのコンセプトそのものといってよい。

日産自動車(東京モーターショー2019)日産自動車(東京モーターショー2019)

EU圏では、ラストマイル輸送、シティコミューターとしての小型EV(カテゴリーL7e)の市場が立ち上がろうとしている。シティエリアではゼロエミッションカーが乗り入れの条件となるところが増えており、コロナ禍で密を避けるため、通勤や移動に自転車や小型モビリティを利用する人が増えている。

2021年ドイツ、ミュンヘンで開催されたモーターショー(IAAモビリティ2021)では、多くのベンチャー企業が22年にこのカテゴリーの小型EVの市場投入する予定を発表した。そのひとつ「CITY TRANSFORMER」はシティコミューターやシェアリングカーを意識した小型EVだ。LMW機構は採用していないものの、その他のコンセプトはランドグライダーそのものと言える。

日本でもトヨタ『C+pod』の個人リースが始まっている。21年の東京モーターショー開催が実現していたら、日産はランドグライダーから派生したコンセプト小型EVを発表していたかもしれない。

想像東京モーターショー2021
●トヨタの展示予想が意外にリアル
https://response.jp/article/2021/12/29/352734.html
●ホンダ S2000&NSX、復活の期待が熱い
https://response.jp/article/2021/12/30/352750.html
●マツダの強みを生かした次世代車とは
https://response.jp/article/2021/12/31/352758.html

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  4. ガソリンの暫定税率「11月1日」廃止で野党8党一致、臨時国会法案提出へ[新聞ウォッチ]
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る