週刊『トヨタ2000GTをつくる』…1/8スケールでギミック満載 1月12日創刊

週刊 TOYOTA 2000GT ダイキャストギミックモデルをつくる
週刊 TOYOTA 2000GT ダイキャストギミックモデルをつくる全 19 枚

アシェット・コレクションズ・ジャパンは、毎号付属するパーツを組み立てると、トヨタ『2000GT』の1/8(全長約52cm)スケールモデルが完成する『週刊 TOYOTA 2000GT ダイキャストギミックモデルをつくる』を1月12日に創刊する。

ロングノーズ・ファストバックの美しいスタイルと当時最先端のメカニズムで世界にその名を知らしめたスポーツカー、トヨタ 2000GT。この幻の名車を徹底した取材と貴重な現存車両の3Dスキャニングによって、一体成型ならではのダイキャスト製ギミックモデルとして精巧に再現した。

完成したダイキャストモデルは、実車さながらの多彩なギミックを備える。ヘッドライト・フォグランプやコンビネーションランプに加えてナンバー灯まで、灯火類はすべて点灯。リトラクタブルヘッドライトはリモコンでポップアップ/ダウンが操作可能。もちろんドアも手動で開閉できる。ハンドルを回してサイドウインドウの開閉も可能。ドアを開けると足元のカーテシーランプとルームランプも自動点灯する。さらにリアクォーターウインドウもパーツの交換によって開閉状態を表現できる。

エンジンは現存車両のものを3Dスキャンし、可能な限り形状や構造を再現。細かな印字部分も精巧にスケールダウンさせた。逆アリゲーター方式のボンネットにはエンジンルームが確認できるランプが点灯する。リアハッチの開閉も実車と同じ構造で再現、支持棒で固定できる。トランクフロアの下には実車同様、スペアタイヤを収納する。

ステアリングを回せば、実車同様にタイヤが連動。タイヤは取材車両のものと当時の純正品、いずれかを選ぶことができる。ヤマハ発動機の技術が活かされたダッシュボードは、ローズウッドの質感まで表現。助手席のグローブボックスも開閉する。座席のリクライニングや前後の調節も可能。当時トヨタ車を購入した際に、必ず付いてきた工具ケースも1/8サイズで付属する。

毎号のマガジンは、4つの章で構成。「TOYOTA 2000GT 伝説」では、開発からデビュー、レース出場など、伝説のエピソードや記録の数々を貴重な資料とともに振り返る。「名車ギャラリー」では、さまざまな時代を彩った、名車と呼ばれる国産車をピックアップ。豊富なビジュアルとともに紹介する。「世界のスポーツカー名鑑」では、世界のスポーツカーをデータ形式で紹介。どのように誕生して活躍してきたのか、豊富なビジュアルともにわかりやすく解説していく。「組み立てガイド」では、毎号届くパーツの組み立て方を詳しく解説。パーツのチェックリストや、3DCGと写真で組み立て工程を掲載する。

創刊号は299円、第2号は1199円の特別価格で提供。第3号以降は1999円で、全100号を予定。

定期購読を申し込むと、毎号の組み立てで使用するドライバーやニッパーなどをセットにした「組立ツール&特製ツールバッグ」、トヨタ 2000GTのエンブレムデザインをあしらった「特製収納ボックス」、トヨタ 2000GTの誕生に迫るオリジナルドキュメンタリーを収めたDVD、トヨタ 2000GTの諸元と購入者の名前をエッチング加工で記入した「オリジナルスペックプレート」をプレゼントする。

さらに4号以降で毎号300円を追加する「プレミアム定期購読」を申し込んだ人には、高級感あふれるガラス調アクリル素材のカバーと木製ボードの「オリジナルディスプレイケース(アクリルケース+木製台座)」を最終号と同時期に送付。台座にはダッシュボードを模したリアルなコントローラーが備え付けられており、迫力あるサウンドやギミックが楽しめる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る