フィアット 500X に初のオープン、「ドルチェビータ」設定…2022年型を欧州発表

数秒で開く電動キャンバストップ

新型コロナ医療を支援する「RED」と協力

パッションレッドのボディに赤いアクセントのインテリア

フィアット 500X の2022年モデル(欧州仕様)
フィアット 500X の2022年モデル(欧州仕様)全 12 枚

フィアットは1月10日、『500X』(Fiat 500X)の2022年モデルを欧州で発表した。2022年モデルでは、全ラインナップがフロントに新しい「500」のロゴを装着した。リアのエンブレムも、新たに「FIAT」の文字に変更されている。

2022年モデルでは、「カルト」、「クラブ」、「クロス」、「スポーツ」のグレードを用意した。ボディタイプは、ハッチバックとソフトトップの「ドルチェビータ」の2つのバリエーションを設定する。

◆数秒で開く電動キャンバストップ

ドルチェビータは、500X初のオープンバージョンだ。頭上のスイッチを押すことにより、数秒でキャンバストップが開き、オープンエアが楽しめる。

フィアットはすでに、『500』にキャンバストップを備えた『500C』をラインナップしており、500Xのドルチェビータにも同じアイデアが採用されている。ただし、リアウインドウ部分まで全開にできる500Cとは異なり、500Xドルチェビータはルーフ部分だけが開く。

フィアット 500X の2022年モデル(欧州仕様)フィアット 500X の2022年モデル(欧州仕様)

パワートレインは、Euro 6D-Final適合ガソリンエンジンとして、1.0リットル(最大出力120hp)の「Firefly」を設定する。トランスミッションには、6速MTが用意されている。

◆新型コロナ医療を支援する「RED」と協力

2022年モデルでは、「RED」グレードが500Xに拡大展開された。REDは、ロックバンド「U2」のボノと、NGOの「DATA」のボビー・シュライバーが立ち上げたもので、2006年1月、スイスで開催された世界経済フォーラムで設立が発表された。各メーカーが、「プロダクトRED」と命名された共通ブランドの商品を開発し、販売することにより、その収益の一部を世界エイズ・結核・マラリア対策基金に寄付する。これにより、アフリカのエイズ対策プログラムを支援している。

現在までに、REDはグローバルファンドとして約7億ドルを集め、2億2000万人以上の人々を支援してきた。今回、フィアットはREDと協力。500XのREDなどのREDシリーズの販売によって得られた資金は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大が最も深刻な地域で医療システムを拡充し、救命プログラムを支援するために使われる予定だ。フィアットの REDシリーズは、「地球とその人々を保護する」という共通のメッセージを持つRED車になるという。

フィアット 500X の2022年モデル(欧州仕様)フィアット 500X の2022年モデル(欧州仕様)

◆パッションレッドのボディに赤いアクセントのインテリア

500XのREDでは、パッションレッドのボディカラーをはじめ、ドアミラーカバー、アルミホイールのセンターキャップなどを、赤色で仕上げた。センターピラーには、赤いREDのロゴマークをあしらう。

インテリアは、シートに海から回収されたプラスチックをリサイクルした素材の「Seaqual」を使用した。ブラック基調のシートには、500とREDの赤いロゴと赤いステッチが配される。ダッシュボードには、赤いパネルを装着した

500XのREDには、ウイルスやバクテリアに効果的なエアフィルターを装備した。ステアリングホイール、シート、トランクなどの内装部品の表面には、抗菌処理が施されている。ハンドサニタイザーディスペンサーと専用のキーカバーなどをセットしたウェルカムキットが付属している。

フィアット 500X の2022年モデル(欧州仕様)フィアット 500X の2022年モデル(欧州仕様)

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る