トーヨータイヤがダカールを制覇! OPEN COUNTRY M/T-R、新スポーツタイヤPROXES TR1が登場…東京オートサロン2022

PR
TOYO TIRES / 東京オートサロン2022
TOYO TIRES / 東京オートサロン2022全 60 枚

東京オートサロン2022でのTOYO TIRES(トーヨータイヤ)ブースは「クロスオーバー」がテーマ。製品ラインアップがX型にクロスするような斬新なブースには2つのニューカマーが用意されていた。

サンド性能に磨きをかけた、OPEN COUNTRY M/T-Rが初登場

TOYO TIRES / 東京オートサロン2022TOYO TIRES / 東京オートサロン2022

はじめに、人気のオフロードタイヤOPEN COUNTRYシリーズに「M/T-R」が初登場。OPEN COUNTRYはSUVやピックアップトラックなどに向けたオフロードタイヤのシリーズ。悪路の高い走破性とアグレッシブなルックスを持つ本気のオフロードモデルから、オフロードタイヤでありながら、タウンユースに合致する静粛性や燃費性能などを併せ持ったタイヤもある、トーヨータイヤの代表的シリーズ。

その「M/T」をベースに、よりサンド(砂地)での性能を高めて登場したのが「M/T-R」だ。開発は世界一過酷なラリー「ダカールラリー2022」に挑戦しているチームランドクルーザー・トヨタオートボデーでテストを行い、さらなる性能を求めた。

ダカールラリー2022 / チームランドクルーザー・トヨタオートボデーダカールラリー2022 / チームランドクルーザー・トヨタオートボデー

通常ラリー競技のステージ中にタイヤ空気圧の調整を行うが、その頻度を減らすことを目指して度重なるテストを行って開発。ダート・サンド路面での走破性能を追求して、基本的にパターンはM/Tを踏襲しつつ、細かい溝であるサイプを排除。チッピングやブロック飛びを抑制するトレッドデザインと、カット性に強いコンパウンドを採用。極悪路走行時にリム落ちの発生を抑える、高剛性ビードワイヤー構造を採用している。ブロックをサイプレスとすることでハンドリング性能、トラクション性能、耐外傷性を向上する。

砂漠の砂の上では、通常空気圧を下げないと接地面積が少なく、砂が重さに耐えられずタイヤが沈んでいってしまう。そうなるとスタックしてしまうので、ラリー競技でスタックは大幅な時間のロスと、順位のダウンを意味する。だが、M/T-Rでは空気圧調整をせずともスタックせずにステージを走りきることに成功したと、まさに現在開催中の「ダカールラリー2022」の現場からリポートが来ているという。

そしてダカールラリー2022にて市販車部門でOPEN COUNTRY M/T-Rを装着車両が1位、2位を獲得。チームランドクルーザー・トヨタオートボデーが見事に1-2フィニッシュを飾った。

人気スポーツモデルのストリートタイヤシリーズ“PROXES”には「TR1」が登場

TOYO TIRES / 東京オートサロン2022TOYO TIRES / 東京オートサロン2022

これまでPROXES(プロクセス)のスポーツタイヤには、モータースポーツ用のR888Rと、サーキット向けのR1Rがあり、の普段乗りからスポーツまで楽しめるタイヤとして「T1R」がかつてラインアップされていた。T1Rはセンター部に斜めの縦溝(グルーブ)を配置することで優れたウエット性能を発揮。左右の高剛性ショルダー部で荷重を受け止めることで、運動性能やハンドリングの良さを併せ持っていた。

TOYO TIRES / 東京オートサロン2022TOYO TIRES / 東京オートサロン2022

そんな「T1R」をさらに進化させたのが、今回発表された「プロクセス TR1」だ。これまでの回転方向指定、左右対称パターンから、IN/OUT側指定の非対称パターンに変更。IN側は大型ショルダー部で車重を支え、ハンドリングのキモとなるセンター部には大きなブロックを配置。センターからOUT側に掛けては「T1R」を彷彿とさせる斜めの溝を多数配置して排水性能を確保。OUT側には再びしっかりと大きなショルダーブロックを置き、荷重を受け止める設計になっている。

TOYO TIRES / 東京オートサロン2022TOYO TIRES / 東京オートサロン2022

すでに海外ではリリースされていたモデルだが、日本国内でもGR86/BRZの登場などもあり、スポーツタイヤへの需要は高まっていることを受けて販売開始を決定。2022年春にはデリバリーされる予定だ。

サーキットを本気で走るなら「R888R」や「R1R」が合致するモデルで、「TR1」はその次の位置にあるスポータイヤ。普段乗りや高速道路をメインとして、ワインディング走行やたまにサーキットを楽しむような使い方にマッチする。これからスポーツな走りを楽しもうという人にもピッタリなエントリースポーツ的タイヤだ。

TOYO TIRES / 東京オートサロン2022TOYO TIRES / 東京オートサロン2022

また、TOYO TIRESのグローバルブランドアンバサダーであるドリフトドライバーのマッド・マイク選手もビデオメッセージで登場。今年100回目を迎える「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム」にTOYO TIRES PROXES スリックタイヤを使用し、4ローターのロータリーエンジンを搭載し1200psを発揮させたMAZDA3 FASTBACKで参戦することを発表した。

トーヨータイヤ代表取締役の清水隆史氏より、東京オートサロン2022に向けてビデオメッセージを発表

トーヨータイヤ代表取締役 清水隆史氏トーヨータイヤ代表取締役 清水隆史氏

トーヨータイヤの製品は、車をカスタムする車好きユーザーから一目置かれるタイヤのラインナップが揃っている。それは単なるタイヤの種類ということではなく、カスタムカーユーザーが欲しているサイズラインナップや嗜好性などをがっちりと掴んでいるからだ。

そこで今回の東京オートサロン2022への出展は、カスタムカー好きとのコミュニケーションをクロスする「クロスオーバー」をテーマにブースを展開したとのこと。また、清水社長は会見で強いメッセージを発信していた。

「プロクセスシリーズは欧州と日本での様々な規制をクリア。EV化が進められる中でモーターの強大なトルクに対応するトラクション性能の向上と、燃費、電費を向上させる技術の進化を進めている。オープンカントリーシリーズは高い走破性とルックス、そして快適性能を高めてきた。トーヨータイヤのイメージカラーである青は挑戦者を示す色である。そして、青い炎は赤い炎よりも熱い」とTOYO TIRESのチャレンジング精神をまとめる。

2大ブランドの性能がクロスオーバーして互いを高め合い、今後のトーヨータイヤはさらなる進化を遂げるに違いないだろう。

TOYO TIRES 東京オートサロン2022 スペシャルサイトはこちら

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る