トラックカーナビ、防災チェッカーと防災ガイダンスを提供開始…自然災害時の防災機能第2弾

防災チェッカー
防災チェッカー全 3 枚

ナビタイムジャパンは、トラックドライバー専用「トラックカーナビ」にて、大雨などの自然災害時の防災機能第2弾として「防災チェッカー」と「防災ガイダンス」の提供を1月17日より開始した。

近年、急な豪雨や大型台風などの気象災害が増えており、2020年2月には、国土交通省より、台風等の異常気象時下にてトラックによる貨物の運送を行う場合に、輸送の安全を確保するための措置を講じる目安が通達された。これらを受けて、トラックカーナビでは、ドライバーの安全や安定した輸送を確保できるよう、2021年9月1日に「地点の気象警報情報」と「トラック防災手帳」を提供開始した。

今回は、自然災害時の防災機能第2弾として、ルート上での国土交通省通達の異常気象時の措置の目安に該当する区間を視覚的に表示する「防災チェッカー」と、現在地から10km以内に異常気象時の措置の目安に該当する区間がある際に、音声ガイダンスにて危険であることを知らせる「防災ガイダンス」機能を提供する。

防災チェッカーは、そのエリアに出ている雨量と風速の予測値、気象警報・注意報情報の発表時刻と詳細、通過予定時刻とともに、該当する異常気象時の措置の目安をテキストで表示する。2019年1月提供開始の道幅・高さ・角度を自動計算し、通過に注意が必要なポイントを地図上に表示する「ルートチェッカー」機能を拡張したもので、ボタンを押して切り替えることができる。これから走行するルート上に危険があるかどうかを知らせ、安全に走行可能かどうかを確認できる。

防災ガイダンスでは、現在地から10km以内に、異常気象時の措置の目安に当たる区間がある際に「およそ3km先、風雪注意報、大雪注意報が発表されている。フォグランプを点灯しましょう。」などと音声ガイダンスにて警告する。発表されている気象警報・注意報とともに、すぐに停車できないケースも考慮し、停車するまでにできる対策も合わせて発話する。

このほか、すでに提供を開始している「地点の気象警報情報」には、雨量と風速を値で表示する機能を追加する。これまでは、警報/注意報の種類と輸送の目安のみを表示していたが、具体的な数値も表示することで、感覚に頼るのではなく、輸送の目安にある基準値に照らし合わせて、輸送の判断が可能になる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る