大型フェリーの無人運航実証に成功 世界初

無人運航実証を行った「それいゆ」
無人運航実証を行った「それいゆ」全 4 枚

日本財団、三菱造船(三菱重工グループ)ならびに新日本海フェリーは1月17日、世界初となる大型フェリーによる無人運航の実証実験を北九州市新門司から伊予灘(山口県~愛媛県)の海域において行ない、航行に成功した。

大型フェリーでの回頭や後進を伴う自動入出港、高速運転での無人運航船技術の実証は世界初だという。このプロジェクトで大型フェリーを対象に開発された、赤外線カメラによる他船検出を行うセンサーを含む無人運航システム、機関室の遠隔監視やサイバーセキュリティーシステムは、今後の船舶の自動化、無人運航化の進展に寄与すると期待される。

実証実験は、日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環だ。海の事故の減少、海運の人手不足の解消などの課題を解決する「無人運航船」は、ICTやAI、画像解析技術をはじめ、日本が世界に対し技術を生かすことができる「未来の産業」として研究・開発が進められている。

新造船である大型フェリー「それいゆ」は2021年7月1日より運航を開始し、無人運航実証のためのデータを蓄積してきた。無人運航の技術開発は、船舶の自動化、省力化を実現する航海支援システムの開発に実績のある三菱造船がシステム全体の統括を担い、実船のシステム要件設定と実証実験による運航を新日本海フェリーが担当している。開発された技術は、内航海運における課題である安全性の向上、乗員負荷低減、オペレーションコスト低減に貢献する。

全長222mの大型フェリーのそれいゆは、新門司から伊予灘間の約240km、約7時間の航路を最速26ノット(=約50km/h)という高速運転で、自動操船による無人運航実証を行なった。赤外線カメラにより夜間でも他船検出が可能な物標画像解析システムや、自動避航機能を含む自動操船システム「SUPER BRIDGE-X」、自動化が困難な回頭や後進を伴う高度な自動離着岸操船システムなどを搭載する。

また、無人運航において大きな課題となる故障予測の技術として、電動機状態監視など機関部の監視強化技術も開発し、その効果検証も進めている。さらに、運航情報を陸上から監視、支援するための高度なデータセキュリティ機能を備えたプラットフォームなど、このプロジェクトでは無人運航船の普及に必須となるさまざまな技術を開発している。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る