なぜ作ろうと思った? 6ローターのユーノス コスモ…東京オートサロン2022

39Bロータリー? 6ローターユーノスコスモ(東京オートサロン2022)
39Bロータリー? 6ローターユーノスコスモ(東京オートサロン2022)全 6 枚

エンジンの排気量を増やすにはシリンダーの本数を増やせばよい。ロータリーエンジンの場合、ローターをダブル、トリプルと増やす方法がある。ならば、と思って作られた6ローターのユーノスコスモ』。

アニバーサリー「A-RF BILET 6 ROTOR COSMO」は、東京オートサロン2022に出展されていたカスタムカーのひとつだ。654ccのロータリーエンジンを6つ並べたオリジナルエンジンをユーノスコスモに搭載している。まだ製作段階の車両なので走行はできない。

654ccというのはマツダ RX-7などに搭載された13Bと呼ばれるローターハウジングブロックのものと同じ数値だ。13Bはこれを2つ並べて総排気量1308ccとなっている。13Bは排気量を表す数値とされるので、この6ローターエンジンは39B(654×6=3924cc)という型名が付けられていた。

製作者によれば、「トリプルや4ローターまでは過去にやったことがあるので6ローターを作っている」そうだ。目的は「とにかく排気量を増やす」ためだ。馬力もトルクもその分最大を目指すことができる。製作段階なのでまだちゃんとした計測を行っていないが、1000馬力はいけるとする。

置く場所がなかったのか、ラジエータは後部トランクの下に配置されている。エンジンはフロントにあるので水路のためのパイプが2本運転席の横、車内を貫通している。燃料タンクはトランクと後席の隔壁部分に設置されていた。助手席にはニトロシステムも載っている。

ローターが6つ直列に並んだエンジンも壮観だが、キャブレターも6つの吸気ファンネルが並び、リンケージでつながった図も迫力がある。ロングノーズのユーノスコスモでも縦方向はぎりぎりまでエンジンが占めている。これ以上ローターを増やすなら、エンジンはリアミッドシップにするしかないだろう。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る