次世代のブレーキチューニング! プロジェクト・ミューの新製品に注目…東京オートサロン2022

プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022
プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022全 11 枚

ブレーキキャリパー、ローター、パッドなどブレーキパーツ関連の総合メーカーとして名高いプロジェクト・ミュー東京オートサロン2022会場ブースには数多くの新製品が並びブレーキの新たなトレンドに関する提案もあり、次世代のブレーキチューニングを感じさせる展示となった。

プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022

特にキャリパーとパッドには注目の新製品を投入してきた。中でもブース内のもっとも目立つ位置に展示されていたのがBSE4 MINIと呼ばれるモデル。鋳造アルミボディ(対向4POT)と専用1ピースローターを採用したモデルで、コペンなどの軽カースポーツに対応するモデル。軽カーのスポーツニーズに応える手軽でありつつハイパフォーマンスなモデルとした。

プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022

もうひとつの注目アイテムは4WD車向けに開発されたXC6。既にラリー参戦車などへの装着実績も持ち、そのパフォーマンスの高さは実証済み。特徴はオフロード走行で問題になるダスト問題。ピストン保護の観点からダストシール部分に工夫を施すことで対策。さらに路面からのヒットによるパイピングの損傷に顧慮し、ボディ外部へのパイプを露出をしない構造としたのも独特。ハイパフォーマンス化するオフロード車に最適なモデルとして注目が集まる。

プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022

またブースにデモカーを展示した新型86への開発も本格化している。中でもバランスの良さを感じさせるのがBSE4と呼ばれる新キャリパー。鋳造ボディ、4POTを備えてコストを下げつつコントロール性の高いブレーキング性能を備えたモデルとなっていてローターを同時投入する際にも予算配分をプランしやすい設定となった。同社にはよりハイパフォーマンスな6POTのモデルもあるので強力なストッピングパワーを求めるユーザーにも幅広い選択肢を用意しているのも同社ならでは。

プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022

ちょっと変わった新製品としてはBSE1に注目だ。こちらは片押し(シングルピストンスライダー)のキャリパーだが、ぱっと見は対向ピストンに見えるデザインを持っている。取り付けてしまえば外側からは片押しには決して見えないのでドレスアップの効果も満点だ。もちろん制動力も十分に高めてくれるのでドレスアップ効果+パフォーマンスアップにも効果ありのモデルだ。

プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022

一方、ブレーキパッドの新製品も展示された。注目モデルとなったのはHC+R3。かなりヘビーにサーキット走行をする(街乗り=2、サーキット=8の傾向)スポーツ指向のユーザーをターゲットにしたパッド。コントロール性重視の性能を備え踏み込んでもしっかりと制動をコントロールできるフィーリングが味わえる。

プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022

さらにCS3 REAR SHOEは“効かないシュー”(フェード性能などはアップしている)として開発されたモデル。近年スポーツ走行で問題になりがちなABSの不要な制御を緩和して、ドライバーの操りやすいブレーキフィーリングを引き出すのが狙い。

プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022

メーカー担当者の話ではドレスアップユーザーが大径ホイールを履きこなしブレーキを強化するケースが多くなっているが、大径ホイールで制動力の不安が出てからブレーキを強化するのではなく、先にブレーキを強化して走りを楽しめるクルマを作った上でホイールをグレードアップするのが走りとドレスアップを共存できる得策だと提案する。

プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022プロジェクト・ミュー/東京オートサロン2022

そのため純正足回りにポン付けできるキャリパーのラインアップも充実しているので、まずはキャリパー&パッドの強化でブレーキをグレードアップする手法でチューニングするのはすでにひとつの正攻法となっている。ブレーキパーツの強化で愛車をもっと楽しめるクルマにグレードアップしていこう。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る