マツダ、35年ぶり米国で新工場オープン…アラバマで CX-50 生産[新聞ウォッチ]

マツダ、米アラバマの新工場でCX-50の生産開始
マツダ、米アラバマの新工場でCX-50の生産開始全 9 枚

マツダが再び米国での乗用車の現地生産に乗り出した。トヨタ自動車と共同出資で米南部アラバマ州に新設した完成車の組み立て工場で、北米向けのスポーツ用多目的車(SUV)『CX-50』の量産を開始したもので、日本時間で1月27日未明にラインオフ式が行われたという。きょうの各紙は朝刊の最終版の締め切りには間に合わなかったものの、ネット配信のウェブ版などで取り上げている。

マツダの米国での新工場のオープンは1987年にフォードモーターとの合弁で設立した米国ミシガン州のフラットロック工場以来35年ぶり。ただ、経営が悪化した2012年にはフラットロック工場での生産を断念しており、今回のアラバマ新工場稼働で現地生産は約10年ぶりとなる。

また、日本国内生産比率の高いマツダは、為替変動リスクの回避などで海外での生産拠点づくりに取り組んでいるが、2014年にはメキシコのグアナファト州のサラマンカ市に新工場を建設。米国向けに輸出しているものの、北米自由貿易協定(NAFTA)の改定で関税条件がネックとなっている。

米国新工場のオープンに伴い、北米マツダのジェフリー・ガイトン最高経営責任者(CEO)は「アラバマでの生産はマツダにとっての北米市場の重要性と米国投資へのコミットメントを示している」などとコメントしているだけに、年間15万台を計画しているというアラバマでの現地生産への期待は計り知れないとみられる。

2022年1月27日付

●社説・ガソリン補助金、異例の措置には丁寧な説明を(読売・3面)

●半導体人材育成に拠点、政府、九州に産官学組織(読売・8面)

「ハリアー」7万台リコール(読売・29面)

●トヨタ世界生産1100万台計画、来年度実現なら過去最高(朝日・6面)

ガソリン46都道府県高騰、政府、きょう価格抑制策発動(毎日・6面)

社説・春闘スタート「賃金を上昇させてこそ」 タイヤ脱落事故・増し締め、点検怠るな(東京・5面)

●感染初の7万人超まん延防止18道府県きょう適用(日経・1面)

●日産・トヨタなど工場休止、供給網高まるリスク(日経・3面)

●日本電産、3年ぶり最高益、環境シフト、EVモーター好調、増産へ3000億円投資、4-12月営業(日経・13面)

●トヨタ系など、電池再利用で連携(日経・13面)

スズキ、中古車のサブスク開始(日経・13面)

●テスラ創業者と農業ロボ開発へ、クボタ、ワイン用ブドウ(日経・15面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る