相鉄・東急直通線は2023年3月に開業…東京メトロ南北線は乗入れを視野に8両化

羽沢横浜国大駅の新横浜方。右は相鉄・JR直通線で相互乗り入れを行なっているJR東日本のE233系7000番台。左が「相鉄新横浜線」の羽沢トンネル。2019年12月31日。
羽沢横浜国大駅の新横浜方。右は相鉄・JR直通線で相互乗り入れを行なっているJR東日本のE233系7000番台。左が「相鉄新横浜線」の羽沢トンネル。2019年12月31日。全 12 枚

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は1月27日、相鉄・東急直通線の開業が2023年3月になる見込みになったことを明らかにした。

【画像全12枚】

羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)と日吉駅(横浜市港北区)を結ぶ同線は、2019年11月に開業した相鉄・JR直通線(西谷~羽沢横浜国大間約2.7km)とともに、都市鉄道等利便増進法に基き国や神奈川県、横浜市の支援を受けて鉄道・運輸機構が整備してきたもので、西谷~羽沢横浜国大~新横浜間約6.3kmは「相鉄新横浜線」、新横浜~新綱島~日吉間約5.8kmは「東急新横浜線」と命名される。

開業後は相鉄線と東急線で相互直通運行が行なわれることになり、二俣川~目黒間は約38分、海老名~目黒間は約54分、大和~新横浜間は約19分、湘南台~新横浜間は約23分、新横浜~渋谷間は約30分で結ばれる見込み。

また、1時間あたりの運行本数は、相鉄新横浜線内が朝ラッシュ時10本、その他の時間帯4本、東急新横浜線内が朝ラッシュ時14本、その他の時間帯6本を見込んでおり、両線とも10両編成または8両編成での運行となるが、東急線内は6両編成が残る見込み。

一方、東京地下鉄(東京メトロ)では、相鉄・東急直通線の8両編成が東急目黒線を経由して南北線へ乗り入れることを視野に、4月上旬から順次、南北線の8両化に着手する。

最初は東急から乗り入れる3020系1編成が8両化されることになっているが、これに対応してホームの延伸などが実施されている。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
  5. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る