北海道だけではない…大糸線・南小谷-糸魚川間の存廃を3月から協議へ

根知駅で交換するキハ52。2010年まで運用されていた。2007年6月23日。
根知駅で交換するキハ52。2010年まで運用されていた。2007年6月23日。全 5 枚

JR西日本は2月3日、大糸線南小谷(みなみおたり)~糸魚川間について、3月から「持続可能な路線としての方策について幅広い議論」を行なうことを明らかにした。

同区間は、日本海へ注ぐ姫川に沿って長野県と新潟県の境を越える山岳線区で、2010年までは国鉄型一般型気動車キハ52形が運用されていたことで、マニアの間では人気を呼んでいた。

しかし、元来、人口が希薄だった沿線は近年、急激に過疎化が進んでおり、南小谷~糸魚川間の輸送密度はJR西日本が発足した1987年度が987人であったのに対して、2020年度は50人にまで落ち込んでいる。

これはピークだった1992年度と比べて9割以上も減少した数字で、JR西日本では芸備線東城(とうじょう)~備後落合間の9人、木次線出雲横田~備後落合間の18人に次いで3番目に悪い数字。年間の旅客運輸収入はJR西日本でワースト1となる1000万円となっている。

ちなみに輸送密度50人は、廃止容認報道が流れているJR北海道の根室本線富良野~新得間(57人)や、2021年4月に廃止された日高本線鵡川~様似間(95人)よりも少ない。この2線区は旅客運輸収入でも南小谷~糸魚川間を上回っている。

この状況を受けてJR西日本では「地域の現状、公共交通の概況、ご利用状況、移動特性、沿線住民ニーズ等を共有し、地域の振興や未来に資する持続可能な路線としての方策」を地元と幅広く議論していくとしているが、一部報道では廃止を視野に入れたものであると言われている。

姫川沿いを北上する下り列車。2007年6月23日。姫川沿いを北上する下り列車。2007年6月23日。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る