JR西日本、輸送密度2000人未満の線区見直しへ本腰…4月に経営情報を開示へ

東城~備後落合間がJR西日本の輸送密度最少となっている芸備線。
東城~備後落合間がJR西日本の輸送密度最少となっている芸備線。全 10 枚

JR西日本は2月16日、輸送密度2000人未満の線区について、4月にもその経営状況に関する情報を開示することを明らかにした。

同社が公表している2019年度における在来線の線区別利用状況によると、大量輸送機関としての鉄道の特性を発揮できないとする輸送密度2000人未満の線区が17路線に上るが、その大半が姫新線、因美線、芸備線、木次線、山口線、美祢線など、中国地方の路線となっている。このうち芸備線は、東城~備後落合間が11人(2020年度は9人)とJR西日本最少だが、これはJR北海道のどの線区よりも少ない数字だ。

JR西日本における2019年度の輸送密度。輸送密度2000人未満線区が中国地方に集中している。JR西日本における2019年度の輸送密度。輸送密度2000人未満線区が中国地方に集中している。

ちなみに、事実上の廃止が決定している根室本線富良野~新得間は2020年度実績で94人となっているが、JR西日本では同年度実績で5線区がこの水準を下回っている。このうち50人となっている大糸線南小谷~糸魚川間は3月から存廃を視野に入れての協議が開始されることになっている。

こうした状況を鑑み、国土交通省でも2月14日、バス転換などを視野に入れた地方鉄道の抜本的な見直しを検討する初めての会合を開いており、JR西日本でも輸送密度が低いローカル線の見直しへ本腰を上げる姿勢を示しているが、同社では線区ごとの特性やニーズの違いがあることを考慮した上で、「国の制度なども踏まえながら、今よりもご利用しやすく、まちづくりにあわせた最適な交通体系を地域の皆様と共に模索し、実現していきたいと考えております」としている。

姫川沿いを北上する大糸線南小谷~糸魚川間。2020年度の輸送密度は2019年度より半減した50人に。2007年6月23日。姫川沿いを北上する大糸線南小谷~糸魚川間。2020年度の輸送密度は2019年度より半減した50人に。2007年6月23日。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  4. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  5. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る