検査不正問題の三菱電機、日産OBで現日本電産幹部を品質担当役員に起用[新聞ウォッチ]

三菱電機
三菱電機全 3 枚

鉄道車両向け製品の偽装データによる検査不正や品質問題などが相次いで発覚した三菱電機が、品質管理担当の執行役ポストである最高品質責任者(CQO)に日産自動車出身の中井良和氏を起用するという。

同社が発表した4月1日付の役員人事で明らかになったもので、きょうの読売や日経なども報じている。

それによると、CQOのポストは同社の長崎製作所で発覚した検査不正などを受け、再発防止に向けて体制を強化するために2021年10月に新設。そのポストに起用となる中井氏は、日産では品質保証に長く携わり、2017年に発覚した一連の完成車の無資格検査問題の際にも常務執行役員で品質を担当するなど、危機的な修羅場も経験したスペシャリスト。三菱電機では「内向き志向や縦割りの弊害の打破を狙い、今回の人事では多様性を意識した布陣とした」(日経)としている。

三菱電機の今回の人事の狙いはともかく、CQCに就任する中井氏の現職は同じく日産出身の関潤氏が社長を務める日本電産で、グローバル品質統括部長を務めている。創業者の永守重信会長の強烈な経営力により高い収益力で成長を続けてきた日本電産には、途中入社の幹部社員も数多いが、勤続年数が短くて退社する“渡り鳥人生”の腰掛の日産出身者も少なくない。関社長にとっても同じ釜の飯を食べた先輩や同輩たちが去っていくのも痛手だろう。

2022年2月18日付

●北京オリンピック2022、高木美「金」1000五輪新、通算7メダル最多(読売・1面)

●水際対策を来月緩和、首相表明、外国人入国可能に(読売・1面)

●品質管理役員に日産出身者起用、三菱電機(読売・8面)

●電機ベア月3000円要求、業績堅調、前年から増額(朝日・9面)

●ホンダ、来月上旬に国内四輪1割減産(産経・11面)

●経産省、電動車省エネ化に1550億円配分(産経・11面)

三菱自「デリカ」5万8297台リコール(産経・28面)

●運輸業界過労防止策、「休息9時間案」に異論、厚労省審議会結論先送り(東京・1面)

●企業の資金日本離れ加速、円の実力50年ぶり低水準(日経・11面)

トヨタのフルEV、bZ4XトヨタのフルEV、bZ4X

●量産EVサブスク限定、トヨタ、当面国内販売せず(日経・15面)

ダイハツ、2工場を一時停止(日経・15面)

横浜ゴム最高益,前期最終2.5倍、高機能タイヤ好調(日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る