【トヨタ ノア/ヴォクシー 新型】3ナンバーへの否定的な一番の理由は“誤解”だった

トヨタ ノア 新型
トヨタ ノア 新型全 8 枚

トヨタから発売された新型『ノア』と『ヴォクシー』は全車3ナンバー化された。その理由について開発担当者に話を聞いた。

全幅1735mmを超えなければ受け入れてもらえる

先代ノア/ヴォクシーは5ナンバー車と3ナンバー車が存在した。その販売状況を振り返ると、「8割がすでに3ナンバー、1735mm幅のクルマで占めていた」と話すのはトヨタ車体開発本部領域長(兼ZH1主査)の黒柳輝治さんだ。

では5ナンバーと3ナンバーの差は何だったのか。「あくまでもデザインだけ。フロントフェンダーを出して、フロントトレットを広げていたが、パッケージ的にはそのメリットは全く活かされてなかった」という。室内の広さをはじめ、リアデザインのスタンスにも反映されていなかったのだ。

そこで、今回のモデルチェンジをきっかけに、「全幅1735mmを超えなければ市場も受け入れてくれるということで、1730mmにこだわって開発した」と述べる。

トヨタ ノア 新型トヨタ ノア 新型

3ナンバーをネガティブに感じる一番の理由

市場のデータ上からはそう読めるが、実際に大丈夫かと不安もあった。そこでユーザーアンケートを実施。その内容は全幅に対する考えや抵抗感などだった。結果は、「3ナンバーをネガティブに感じるお客様の1番は、税金が高いと思われていた。そこはセールスの方にいまの税制上、全幅は関係ないことを丁寧にしっかりと説明していただく。そこでほぼお客様は納得してもらえる」と分析。

そしてもう1つは、「本当にクルマが駐車場などに入らないというお客様が一定数いるのは分かっていた。そこは申し訳ないが、トヨタとしては『シエンタ』や『ルーミー』など“面”でミニバンシリーズを構えているので、そういったクルマをお勧めする形で納得していただく」。そうすることで、「1番のマジョリティであるこのミドルミニバンのお客様に最適なものを出そう、そういった議論で3ナンバー化を実現した」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る