ツイーターを純正位置に収めたい[サウンドユニット セッティング法]

ツイーターを「純正位置」に装着した例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。
ツイーターを「純正位置」に装着した例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。全 6 枚

カーオーディオ機器の取り付けには、さまざまなコツやセオリーが存在している。当連載ではそれらを1つ1つ解説し、カーオーディオの奥深さや面白さを明らかにしようと試みている。現在は、スピーカーの取り付けにまつわるあれこれを説明している。

今回からは、高音再生用のスピーカーであるツイーターの取り付けに関する事柄を解説していく。

さて、スピーカーが「セパレートタイプ」である場合には、このツイーターをどのように取り付けるかも検討する必要性が生じる。

で、まず考えなければならないのは「どこに付けるか」だ。コスト(手間)をかけたくない場合には、選択肢は2つある。1つは「純正位置」で、もう1つは「ダッシュボードの上」だ。

なお「純正位置」がどこなのかは、車種ごとで異なる(そもそも純正でツイーターの設定がない場合には「純正位置」が存在しないこともある)。例えば国産車では、ダッシュボードの左右の奥に設定されていることが多い。そうでない場合には、Aピラーの中に埋め込まれていることもあればドアミラー裏のパネル内に仕込まれていることもある。

ところで場所がどこなのかによってサウンドクオリティ的な有利・不利が出てくるのだが、それについては回を改めて説明する。今回はまず、場所がどこであろうと「純正位置」に収めるにはどうすれば良いのかを解説していく。

ちなみに、コストをかけずに取り付けたいという前提なら、装着するツイーターが純正位置に収まるサイズでなければならない。カーオーディオ・プロショップの手にかかればなんとかなるが、手間がかかる分コストがかさむ。

ただ「純正位置」に収まる大きさであっても、取り付けるにはなんらかのステーが必要となる場合が多く、それをワンオフするとなるとやはり、その分のコストがかかってしまう。

なのでコストをかけずに純正位置に収めたいと思うのなら、純正位置に収まる仕様になっているモデルを選ぼう。市販モデルの中にはそのようなスピーカーがいくつかある。

または、車種専用スピーカーを選択するという手もある。車種専用スピーカーは基本的に、ツイーターもミッドウーファーも「純正位置」に収める前提で設計されている場合がほとんどだ。それを選べば、ツイーターもほぼ無加工で取り付けられる。

今回は以上だ。次回もツイーターの取り付けに関するセオリーやコツ等々を説明していく。お楽しみに。

ツイーターを「純正位置」に収めたい場合には… サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その13

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る