日系メーカーのEV戦略は「出遅れていない」その理由…EV新時代を読み解く 第1回

トヨタ自動車はバッテリーEV戦略に関する説明会で16台のバッテリーEVを披露
トヨタ自動車はバッテリーEV戦略に関する説明会で16台のバッテリーEVを披露全 11 枚

昨年末、トヨタ自動車が将来的な電気自動車(BEV)戦略を発表した。脱炭素社会の実現に向けて国内でもEV市場が本格化する中、これからの社会・自動車業界はどう変化していくのか。モータージャーナリストの岡崎五朗氏への連載インタビュー企画「EV新時代到来」では、さまざまな観点からEV普及の動向と展望を探る。

第一回目は、これまでの自動車開発の歴史を振り返りながら、日系メーカーがどのようにEV戦略を進めてきたのかについて整理する。

日本車は黄金期を迎えつつある

----:日本のメーカーのEVも増えてきて、いよいよ本格的に市場に出てくるタイミングですね。

岡崎五朗氏(以下敬称略):EVの話をする前に、日本の自動車産業の状況をお話ししてもいいですか。と言うのもいま、日本車のハードウェアはものすごくいいところに来ているからなんです。さかのぼると、89年頃に『スカイラインR32GTR』、『NSX』、『セルシオ』、『ロードスター』、『レガシィ』が登場し、ヴィンテージイヤーを迎えたのですが、その後のバブル崩壊でしゅんとしてしまいましたね。

その後徐々に盛り返しつつあったところにリーマンショックが起きてしまい、また萎縮してしまいました。その後の日本車というのは、とにかく燃費が良くて、安い、壊れない、というだけの合理的な方向に行ってしまいました。

その当時の象徴的な車が、先代『カローラ』です。カローラというのは日本のファミリーカーの中心でしたが、もう営業車としても乗りたくないくらいの安普請の車になってしまいました。「このまま行ったら、次のカローラないですよ。」と試乗会で言ったくらいです。

まずまっすぐ走らない、内装が安っぽく、音がうるさい、遮音材が省かれたこともすぐにわかるし、足にお金をかけていない、ダンパーも最も安いの選んだでしょうという、そういう車でした。日本車はこのままどうなってしまうんだろうと思っていたのですが、このままではまずいと日本のメーカーも気付いたんですね。壊れなくて、安くて、燃費がいいだけだと、そのうち中国にやられるだろうと。韓国も力をつけてきていました。

では自分たちの強みをどういうところにするのかというところを一番はっきりと表したのは、豊田章男さんの言った「もっといい車を作ろうよ」というスローガンです。それを受けて、トヨタ車は変わりました。トヨタ車が変わると、日産もホンダも頑張って作るようになりました。

ということで、最近出た日本車は、例えばドイツ車と比べても負けていないんじゃないかというところまでハードウェアが良くなってきています。そのことはまだ一般的には知られていませんが、日本車はすごくいいところに来ています」

----:それは動的品質も含めて、ですか?

岡崎:そうです。例えば『シビック』に乗ってみると、『ゴルフ8』よりかなり多くの部分で超えていますし『ヤリス』に乗ってみてもしっかり走ります。車の楽しさでいくと、『GRヤリス』であったり、『アウトランダーPHEV』は世界一のプラグインハイブリッドですし、そういうものがどんどん出てきています。

一時期僕は読者の人に「なぜドイツ車や輸入車ばかり褒めるんだ」と言われていましたが、今は逆に思われてるかもしれないです。そのくらい日本車の立ち位置がとても良いところに来てるというのが、今の日本車の状況です。

----:非常にモノが良くなってきているんですね。

岡崎:そういうことです。例えばフォルクスワーゲンの『ゴルフ7』は、まるで高級車のような作りで驚かされましたし、日本でカーオブザイヤーも取りました。でもゴルフ8になると、安っぽくなっていると気づくところが多々ありました。グローブボックス開けると、前は起毛のシートが貼ってあったのに、プラスチックがむき出しとか、ボンネット開けてみると、ダンパーが付いていたのがつっかえ棒になっていたり。

ハードウェア的には7と8はそんなに変わってないんですが、そういったかつての日本車のようなコストダウンをフォルクスワーゲンがしています。要はその分の投資を電動化に使ってしまっているんですね。

そういった状況を見て、日本車が世界一になれるかもしれないという夢が、バブル期には単なる夢で終わってしまったのですが、今はそこが見えてきています。

出遅れではなく、やり方の違い

----:そこへ電動化の波がやってきたということですね。

岡崎:電動化については、日本は出遅れたと大手メディアに書かれていますが、本当に出遅れているんでしょうか。そんなに電動化を急いだ方がいいのなら、なぜ日産は経営危機を迎えたんでしょうか。早くやればいいのなら、『リーフ』を出した瞬間に世界中から賞賛されて、バックオーダーの山になって、今頃トヨタを抜いていてもおかしくない。でもそうはならなかった。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る