国内メーカー初のACC搭載、『Ninja H2 SX SE』で2輪の新天地めざすカワサキ…東京モーターサイクルショー2022

丸山浩氏とともにカワサキブースを取材する小鳥遊レイラさん(ことりちゃん)
丸山浩氏とともにカワサキブースを取材する小鳥遊レイラさん(ことりちゃん)全 24 枚

3月25日から27日まで開催された「東京モーターサイクルショー2022」。カワサキブースの注目車輌としては新型『Ninja H2 SX SE』でしょう。車間距離を保ったまま自動追従してくれるACC(アダプティブクルーズコントロール)を国内2輪メーカーとして初搭載。バイクメーカーとしてはドゥカティ、BMW、KTMに続く第4例目となります。 

【画像全24枚】

やっぱりカワサキがやってくれた!国内2輪メーカー初のACC搭載車両を展示

4輪メーカーではACCをはじめとする先進運転安全技術は、国内外問わず装着車両が増え、それこそ一定条件をクリアにすれば手放し運転(ハンズオフ)も可能なシステムも登場し始めています。自動運転化の技術はハード的には世界各国のOEMが同じ電子制御サプライヤーを使うことも増えているために技術的な差は少なく、あとはカメラ、レーダーなどのセンサーをどのくらい搭載出来る予算をその車に使えるかということになっています。また、自動運転を制御するソフト的な考えはもちろん各メーカーに委ねられるので、どこまで追従させ、どこで制御を切るのかには大きな差があります。

そんな先進運転安全技術ですが、2輪ではやっぱりカワサキから「来た!」というのが印象ですね。それでも4輪に比べ、やっぱり2輪の自動追従はまだまだ課題いっぱい。たとえば、4輪ほどの急ブレーキを自動で掛けさせることが出来ない。4輪は衝突回避の急ブレーキを掛けられますが、2輪では転倒の恐れがあるので、技術的には出来ても、ソフト的に急減速させられないということ。またレーンチェンジで車輌が傾きすぎると、自動追従を切る必要があります。いわゆるバンク角センサーにより、あるバンク角で追従機能を切らなければ、まだまだ安全に走れるかどうか解らないのが現状です。

2輪各メーカーがACCにおけるソフト的考えとして、どのまでを許容し、自動追従させるかとなります。ドゥカティとKTMでは、多少異なるソフトが組まれていました。そこの部分はカワサキはどのような制御にしているのか気になりますね。日本国内2輪メーカー第一陣として、カワサキから自動運転への道を切り開いていくのではと思わせるサイクルショーブースとなっていました。

他には、人気モデルの『Z900RS』に続く『Z650RS』も多くの人を集めていたのが印象的でしたね。また意外と多くのスペースを割いていたのが、ナンバー無しのライムグリーンコンペモデル、モトクロス『KXシリーズ』の大小排気量の展示が多く取られていたのも目に留まりました。対象は限られますが、バイクで遊び、楽しむことを多くの人に提案していることがカワサキのアソビ心を感じさるブースでした。

《丸山浩》

丸山浩

丸山浩|プロレーサー、テストライダー・ドライバー 1988年から2輪専門誌のテスターとして活動する傍ら、国際A級ライダーとして全日本ロード、鈴鹿8耐などに参戦。97年より4輪レースシーンにもチャレンジ。スーパー耐久シリーズで優勝を収めるなど、現在でも2輪4輪レースに参戦し続けている。また同時にサーキット走行会やレースイベントをプロデュース。地上波で放送された「MOTOR STATION TV」の放送製作を皮切りに、ビデオ、DVD、BS放送、そして現在はYouTubeでコンテンツを制作、放映している。また自ら興したレースメンテナンス会社、株式会社WITH MEの現会長として、自社製品、販売車両のテストライド、ドライブを日々行っている。身長は168cm。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る