【マツダ CX-60】大排気量でも小型SUV並みの燃費、新ディーゼルは「内燃機関における燃焼のゴールに近い」

マツダ CX-60 e-SKYACTIV D(欧州仕様 プロトタイプ)
マツダ CX-60 e-SKYACTIV D(欧州仕様 プロトタイプ)全 12 枚

後輪駆動(FR)プラットフォームを軸とした「ラージ商品群」の投入を開始するマツダ。その第一弾となるミッドサイズSUV『CX-60』の技術的概要の一部をオンラインミーティングで公開した。

CX-60の多彩なエンジンバリエーション

注目の縦置きパワートレインだが、エンジンはガソリンがプラグ着火型の「SKYACTIV G」自然吸気と同ターボ、自己圧縮着火型の「SKYACTIV X」、ディーゼルが3.3リットル直6の「SKYACTIV D」。基本的にはシステム電圧48Vのマイルドハイブリッド(MHEV)との組み合わせになるが、ガソリンには市場特性(北米と予想される)に合わせ非ハイブリッドも設定されるという。このほかに外部電源からの充電が可能なプラグインハイブリッド(PHEV)が存在し、それには2.5リットル直4「SKYACTIV G」が組み合わされる。

執行役員の中井英二氏は6気筒エンジンの投入の目的について、大排気量化による熱効率の向上であると説明した。資料に示された横軸=エンジン負荷、縦軸=燃費率のグラフによれば、ごく軽負荷の領域を除けば大排気量のほうが燃費が良いことになっている。小排気量エンジンに唯一負ける軽負荷の領域をマイルドハイブリッドの電気モーターで補ってやることにより、全域で燃費を向上させられるというのがマツダの主張である。

排気量、気筒数を多くすることによる効率化を示したグラフ排気量、気筒数を多くすることによる効率化を示したグラフ

「内燃機関における燃焼のゴールに近い」3.3リットルディーゼル

新造エンジンの中でもとくに目新しいのは6気筒の3.3リットルターボディーゼル。今回の説明で「DCPCI燃焼」という耳慣れない用語が出てきた。Distribution Controlled Partially Premixed Compression Ignitionの略で、後ろ3語の頭文字を取ったPCI燃焼は自動車工学では一般的な予混合圧縮着火のこと。それをDistribution Controlled、すなわち軽油の噴射範囲を制御することでPartially、部分的に起こす予混合圧縮着火ということらしい。中井氏は「内燃機関における燃焼のゴールに近い」と自信を示した。

新ディーゼルの特性についてもマツダはグラフを提供している。縦軸のエンジン負荷、横軸のエンジン回転数とも実数が記載されていないため詳細はわからないが、そのグラフを素直に読めば2000rpmくらいまででアクセルを薄踏みしているくらいの軽負荷、つまり一般道やバイパスなどを定速巡航しているような領域ではPCI燃焼、同じ回転域で高速巡航や軽く加速しての追い抜きに相当するハーフスロットルくらいまではDCPCI燃焼、そこから外れる領域では一般的なディーゼル燃焼と、三段構えの制御が行われるようだ。

e-SKYACTIV D 3.3リットルディーゼルエンジンの燃焼進化のポイントe-SKYACTIV D 3.3リットルディーゼルエンジンの燃焼進化のポイント

小型SUV並みの燃費で意のままの走りを実現するディーゼル

大排気量化と燃焼改善、そしてマイルドハイブリッド化がなされる「e-SKYACTIV D」を搭載したCX-60はDセグメントでありながらB・Cセグメントの小型SUV並みの燃費で意のままの走りを実現する」と中井氏は胸を張った。既存の2.2リットルディーゼルに対して24%のトルク増とのことなので、デビューが楽しみなエンジンである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る