監視員なしの自動配送ロボット、公道走行の許可取得…パナソニック

パナソニックの小型低速ロボット
パナソニックの小型低速ロボット全 3 枚

パナソニックホールディングスは4月15日、国内で初めて完全遠隔監視・操作型(フルリモート型)小型低速ロボットを使ったの公道走行許可に関わる審査に合格し、道路使用許可を取得したと発表した。

これまで道路運送車両法に基づく保安基準緩和認定の条件として、ロボット近くでの配置が必須となっていた保安要員の配置が不要となり、完全遠隔監視・操作型でロボットを活用した配送サービスなどの実証実験が可能になる。

同社では神奈川県藤沢市のFujisawaサスティナブル・スマートタウンで小型低速ロボットを使った住宅街向け配送サービスの実証実験を実施してきた。これまでの1200kmを超える走行実証実験を行う中、小型低速ロボットの認識能力向上、遠隔監視・操作に関するAI技術の進化によって今回、道路使用許可を取得できた。

具体的には、ロボットの認識能力を向上し、遠方の人や近接車両の移動物体、路上落下物などを即発見し、遠隔監視・操縦するオペレーターに通知することで、緊急時でもオペレーターが遠隔で介入、適切に対応できる。また、オペレーターが遠隔操作してロボットが横断歩道を走行する際、遠隔システムとの通信が途切れたとしてもロボットが自律的に安全な場所まで走行する。

これらの進化で、ロボット近くの保安要員のサポートが不要となり、完全遠隔監視・操作型でのロボットの自律走行が可能になったとしている。

進化させた技術を搭載した小型低速ロボットや遠隔管制システムをエリアモビリティサービスプラットフォーム「クロスエリア」と名付けた。5月からFujisawaサスティナブル・スマートタウンで商業施設から住民に商品を配送する実証サービスを提供する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る