バブル期に次ぐバカ売れ!好調ハーレー、新型『ナイトスター』で狙う「固定概念にとらわれない若者」

ハーレーダビッドソン「ナイトスター」
ハーレーダビッドソン「ナイトスター」全 63 枚

ハーレーダビッドソンのニューモデル『ナイトスター』が、東急プラザ渋谷(東京・渋谷)2階エントランスホールに出現! デビューを祝う期間限定展示が、4月15日(金)から3日間おこなわれた。

バカ売れのハーレーから登場した新型『ナイトスター』

その初日、ハーレーダビッドソンジャパン(以下、HDJ)は東急プラザ渋谷17階CLUB LOUNGEにてプレスブリーフィングを開き、野田一夫代表取締役社長が新型車の販売が好調であることを報道陣に報告。1-3月の登録実績は昨年比66%増しで、バブル期に次ぐ史上2番目の高水準だったという。

水冷Vツイン搭載の新型の販売が好調

売れているのは、昨年投入した次世代モデルたち。同社初のアドベンチャーツーリング『パンアメリカ1250/S』や、伝統のスタイルと革新技術が融合した『スポーツスターS』のセールスが好調。両モデルとも新作の水冷60度Vツイン『レボリューションマックス1250/T』を心臓部とし、今回新発売の『ナイトスター』もまた同系の975ccエンジンを積む。

今後もまだ“隠し玉”があるとほのめかしつつも、「パンアメリカ1250/S」「スポーツスターS」そして「ナイトスター」の3機種が揃ったことで「新しい時代の幕開け」とした“第1章”がいったん終わる、と野田社長は壇上で述べた。

野田社長に続き登壇したのは、HDJフィールドセールスマネージャーの田中絵里さん。「ナイトスター」のターゲット層は「トレンドに敏感でありながら固定概念にとらわれない、個性を大事にする若い世代をイメージしている」とのこと。

年齢は25~44歳、男性75%、女性25%、ニューライダーそしてこれまでスポーツスターに乗ってきた人を想定している。

早くもカスタムが登場!

「ナイトスター」をベースにしたカスタムも展示され、注目を集めた。「ヒデモーターサイクル」(神奈川県川崎市)富樫秀哉氏によるものだ。デビューに際して、米国ハーレーダビッドソン本社では世界各国からよりすぐったカスタムビルダー6名に、「ナイトスター」をキャンバスとした自由な表現=カスタムをオファーした。

日本から選ばれたのが富樫氏。オリジナルデザインのカスタムバイクやパーツは、国内だけでなく海外からも高く評価される。「日本特有ともいえるストリートトラッカーとした」という同氏のカスタムは、6月下旬にロサンゼルスで開かされるカスタムショー「BORN FREE」にて正式に披露される予定だ。

インフルエンサーらも集った

夜には屋内CLUB LOUNGEおよび屋外SHIBUNIWAテラスにてローンチ・パーティも開かれ、ニューモデルの登場を盛大に祝った。売れ行き好調のハーレーダビッドソンの勢いを強く感じたのは、言うまでもないだろう。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る