鉄道設備にEVの再生バッテリー…JR東日本が踏切保安装置の電源に活用 2022年度から

警報器のみがある第3種踏切。
警報器のみがある第3種踏切。全 5 枚

JR東日本車載用リチウムイオンバッテリーの二次利用へ向けた製造・販売を行なっているフォーアールエナジーは4月18日、電気自動車(EV)のリチウムイオン蓄電池式再生バッテリーを2022年度から踏切に導入すると発表した。

再生バッテリーは、消耗したバッテリーをバッテリー液を入れ替えるなどしてリサイクルしたもので、新品と比べて5~7割程度価格が安く、環境負荷の軽減やコストダウンを図れるメリットがある。反面、衝撃に弱いため、街灯や店舗のバックアップ電源といった固定的な用途に用いられることが多かった。

JR東日本では、EVの再生バッテリーを一時的な停電でも踏切保安装置の動作を継続させるための電源に利用するため、2021年4月から常磐線や水戸線にある10か所の踏切で性能の検証を進めていたが、その結果、充電時間が従来の鉛蓄電池の3分の1程度であること、10年の寿命を見込めること、鉄道沿線の環境で安定的に稼働できることが確認できたとして、鉄道設備へ初めて本格的に導入することになった。

再生バッテリーの利用イメージ。再生バッテリーの利用イメージ。

導入される再生バッテリーは、日産自動車が2010年から販売しているEV『リーフ』に用いられていたもので、2022年度はバッテリーの利用頻度が高く効果が大きいとされる160か所程度の踏切に導入する計画。

初代の日産『リーフ』。初代の日産『リーフ』。

その後も順次、導入箇所を拡大するとしており、ほかに無線設備などの電源装置に利用するための検証も進めるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る