鉄道設備にEVの再生バッテリー…JR東日本が踏切保安装置の電源に活用 2022年度から

警報器のみがある第3種踏切。
警報器のみがある第3種踏切。全 5 枚

JR東日本車載用リチウムイオンバッテリーの二次利用へ向けた製造・販売を行なっているフォーアールエナジーは4月18日、電気自動車(EV)のリチウムイオン蓄電池式再生バッテリーを2022年度から踏切に導入すると発表した。

再生バッテリーは、消耗したバッテリーをバッテリー液を入れ替えるなどしてリサイクルしたもので、新品と比べて5~7割程度価格が安く、環境負荷の軽減やコストダウンを図れるメリットがある。反面、衝撃に弱いため、街灯や店舗のバックアップ電源といった固定的な用途に用いられることが多かった。

JR東日本では、EVの再生バッテリーを一時的な停電でも踏切保安装置の動作を継続させるための電源に利用するため、2021年4月から常磐線や水戸線にある10か所の踏切で性能の検証を進めていたが、その結果、充電時間が従来の鉛蓄電池の3分の1程度であること、10年の寿命を見込めること、鉄道沿線の環境で安定的に稼働できることが確認できたとして、鉄道設備へ初めて本格的に導入することになった。

再生バッテリーの利用イメージ。再生バッテリーの利用イメージ。

導入される再生バッテリーは、日産自動車が2010年から販売しているEV『リーフ』に用いられていたもので、2022年度はバッテリーの利用頻度が高く効果が大きいとされる160か所程度の踏切に導入する計画。

初代の日産『リーフ』。初代の日産『リーフ』。

その後も順次、導入箇所を拡大するとしており、ほかに無線設備などの電源装置に利用するための検証も進めるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る