ランボルギーニ、2028年にフルEVモデルを発表予定

ランボルギーニ ウラカンテクニカ
ランボルギーニ ウラカンテクニカ全 6 枚

アウトモビリ・ランボルギーニ・ジャパンは4月22日、東京都内で『ウラカン・テクニカ』をアジア太平洋地域において初公開した。その席上、Head of Japanのダビデ・スフレコラ氏は、昨年を振り返りランボルギーニの好調をアピールした。

「2021年、ランボルギーニにとって本当に素晴らしい1年となった。販売台数(8405台)、売上高(19億5000万ユーロ)、そして売上高利益率(20.2%)において、過去最高を記録することができた」と口火を切る。

2021年のランボルギーニを振り返る2021年のランボルギーニを振り返る

ランボルギーニは世界をアメリカ、ヨーロッパ・中東・アフリカ(EMEA)、アジア太平洋地域(APAC)の3つに分けている。それぞれの販売台数は、「非常にバランスが取れた実績を残し、また成長を遂げることができた」と評価。具体的にはアメリカのシェアは34%で+14%の成長。EMEAは39%で成長率は+12%、そしてAPACは27%で14%の成長率だった。モデル別の販売台数に目を向けても、『アヴェンタドール』とウラカンといったスーパースポーツカーが40%、スーパーSUVの『ウルス』が60%と「こちらもバランスが取れた構成だ」と全方位で想定通りの実績になったことを語る。

さて、ランボルギーニが2030年に向けた戦略、“ディレッツィオーネ・コル・タウリ”についスフレコラ氏は、改めて振り返り、「2023年にランボルギーニ初のハイブリッドモデルを発表予定。そして2024年には全てのモデルのハイブリッド化を行う。これにより、2025年にはco2排出量を50%削減。そしてランボルギーニ初の完全バッテリーEVモデルは、2028年の導入を予定している」とし、そこに向けて、「今後5年間で約18億ユーロの投資を予定している」と語った。

2023年に向けたランボルギーニの取り組み2023年に向けたランボルギーニの取り組み

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. ホンダ『N-ONE e:』発表…みんなが使える軽乗用EVとは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る