ランボルギーニ、2028年にフルEVモデルを発表予定

ランボルギーニ ウラカンテクニカ
ランボルギーニ ウラカンテクニカ全 6 枚

アウトモビリ・ランボルギーニ・ジャパンは4月22日、東京都内で『ウラカン・テクニカ』をアジア太平洋地域において初公開した。その席上、Head of Japanのダビデ・スフレコラ氏は、昨年を振り返りランボルギーニの好調をアピールした。

【画像全6枚】

「2021年、ランボルギーニにとって本当に素晴らしい1年となった。販売台数(8405台)、売上高(19億5000万ユーロ)、そして売上高利益率(20.2%)において、過去最高を記録することができた」と口火を切る。

ランボルギーニは世界をアメリカ、ヨーロッパ・中東・アフリカ(EMEA)、アジア太平洋地域(APAC)の3つに分けている。それぞれの販売台数は、「非常にバランスが取れた実績を残し、また成長を遂げることができた」と評価。具体的にはアメリカのシェアは34%で+14%の成長。EMEAは39%で成長率は+12%、そしてAPACは27%で14%の成長率だった。モデル別の販売台数に目を向けても、『アヴェンタドール』とウラカンといったスーパースポーツカーが40%、スーパーSUVの『ウルス』が60%と「こちらもバランスが取れた構成だ」と全方位で想定通りの実績になったことを語る。

さて、ランボルギーニが2030年に向けた戦略、“ディレッツィオーネ・コル・タウリ”についスフレコラ氏は、改めて振り返り、「2023年にランボルギーニ初のハイブリッドモデルを発表予定。そして2024年には全てのモデルのハイブリッド化を行う。これにより、2025年にはco2排出量を50%削減。そしてランボルギーニ初の完全バッテリーEVモデルは、2028年の導入を予定している」とし、そこに向けて、「今後5年間で約18億ユーロの投資を予定している」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る